足利生まれの足利育ち! 故郷を誇れる街に!
「小沼 みつよ」はこんな人物です
昭和46年、足利赤十字病院で生まれました。未婚の独身。足利生まれの足利育ち。先祖代々400年以上同じ土地に住んでいます。
年齢だけ聞いてもピンとこないと思いますので、どんな世代かというと。
団塊ジュニア、第二次ベビーブーム世代、ゆとり世代の少し手前で、人口が多いため受験に苦労し、バブル崩壊で大卒は就職にも苦労し、老後は年金も出ないかもしれない踏んだり蹴ったりの世代です。
同い年の芸能人では、藤原紀香さん、元オセロの二人、一日違いの誕生日で俳優の塚地武雅さん、大学の同級生にはアナウンサーの木佐彩子さんがいます。
足利にまだ華やかさがあった時代、町の中心部だった通2丁目の生家から足利幼稚園、二中、足女に通いました。
その後、青学大・慶応院と法律の勉学に励む間は東京にいましたが、最終的に足利にリターン。父の営む法律事務所に勤務する傍ら、行政書士事務所を開設。開業以来、栃木県行政書士会の無料電話法律相談も担当。足利支部では元理事をしていました。
現在は温泉、旅館、不動産取引、遺言に関する業務を専門にしています。行政書士は新しい分野にチャレンジする人を応援する仕事ですので、やりがいを感じています。
また、仕事でもプライベートでも全国47都道府県を回った経験から、観光資源は多いのに生かし切れていない足利に「もったいなさ」を感じ、10年前からボランティアで足利の魅力を宣伝するインターネット活動を続けております。現在は年間約60万pvのサイトに成長しました。
私生活では、2019年9月にガンが発覚。5年後生存率は70%と告げられ、2か月間、抗がん剤と放射線治療のため入院。退院後は1年ほど後遺症に悩まされましたが、現在は支障なく生活できています。食生活や生活習慣の大切さ、早期発見早期治療の大切さを実感。
2022年12月には7年半寝たきりで入院していた最愛の母を見送りました。毎日病院に行って話しかけていたのに、コロナ禍に入ってからほとんど面会もできず辛い日々が続きました。80代まで現役なのが当たり前となった現代だからこそ、予期しない突然の病気に対する本人及び家族の心構え、終末医療や尊厳死について考えるようになりました。
誰でもいつかは死ぬ。だから後悔しない人生を送りたい。世のため人のため、新しいことにチャレンジしようと決意しました。
モットーは「愛と勇気」です。
アンパンマンの歌詞の意味とはちょっと違いますが、”愛と勇気をもって事に当たれば、思った結果が出なかったとしてもその行動に間違いはない”と解釈しています(笑)。
【小沼みつよの政策提言】
議員報酬は離職後にまちなかのにぎわい創出に使わせていただきます。政務活動費は全額返還いたします。
1、の議員定数の削減と報酬のカットは私が立候補したら真っ先に手を付けたい事柄です。
現役議員の方々も最初は同じことを考えていたかもしれません。しかし、立場に慣れてしまうと忘れてしまうのが人間。新人だからこそ大胆に掲げられる公約です。
そんなことを言っても、多数決で通らなければ意味がないと思うかもしれません。しかし、これを公約に掲げた新人が圧倒的な支持を受け当選すれば、流れは変わるはずです。議員一人一人にアンケートを行い、削減に賛成か反対か、賛成の場合はどの程度まで削減を認めるか、その回答次第で次の選挙に必ず影響が出ます。そのための情報提供はここで逐一行う予定です。
※この文章を書いた後に立候補者のアンケートが下野新聞社から発表され、足利市議会議員候補の結果は拮抗していました(4/16)。選挙前の人気取りではないことを祈ります。当選後は議員から条例改正案を提出したいと考えます。議員定数についての回答→こちら 、報酬についての回答→こちら
現在、条例によると、足利市議会議員の1か月あたりの報酬は498,000円×12か月(=5,976,000円)、これに年2回のボーナス{498,000+(498,000円×0.45)}×1.7=1,227,570円と政務活動費年間60万円が支給されています(令和7年度から72万円)。年収にするとざっと840万円です。政務活動費は経費みたいなものなので年収からは除外します。(参考:議員とお金)。
足利市民の平均年収が460万円、単純に12か月で割ると月収38万円(税引き前です。参考:Liflehomes)、求人の平均年収が334万円、月収28万円(参考:求人ボックス給与ナビ)。これと比べるとかなり多くもらっていることが分かります。
足利市内では、手に職がない限り月収20万円以上の仕事を探すのは難しいのが現状です。
では、市議会議員は報酬に見合う仕事をしているでしょうか。
確かに、本気で市政を変えたいと思ったら、政策に強い秘書を雇い事務員を雇い、自宅以外の事務所を構えてと、この金額では到底足りません。しかし、今の足利市は国→県→市へと流れてきた要請に機械的に応じてるようにしか見えません。これでは、市の職員だけで足り、議会は必要なのかということになってしまいます。
また、市議会議員の仕事はフルタイムではなく、兼業も認められています。自営業や会社勤めとも両立できるほど余裕があるわけです。
それに、右も左も分からない新人議員ですら満額もらえます。初任給を年収800万円もらえる仕事を足利市内で思いつくでしょうか?
物価高騰のさ中、市民は日々の生活がやっとという人もいるのに、これだけの収入があったら庶民の生活に疎くなるのではないでしょうか。物価高に市民の収入が追い付くまで、率先して身を削るべきではないかと思います。
※選挙期間中にこのページをコピーして配布することはできません。SNSでシェアすることはできますので、拡散をお願いいたします!
【最新の投稿】
- 【視察】多文化共生のまちづくり 大泉町の取組足利志士の会の会派視察で大泉町役場に訪問しました。 大泉町といえば、外国人住民の割合が21%で全国1位です(人数は川口市が最多)。
- 【視察】リノベーションまちづくり事業 みどり市足利志士の会 会派視察でみどり市を訪問しました。 みどり市では、デジタル田園都市国家構想交付金を活用し、民間主導のまちづくりを推進しています。
- 【意見】”歴史 × 未来 × 自然が共生する足利” 50年先の足利マスタープラン現実や予算を度外視して50年後の足利のあるべき姿を妄想してみた 足利は「日本最古の学校・足利学校」や「鑁阿寺」などの歴史文化資源、渡良瀬川と山々の自然、さらに北関東の交通結節点という立地があります。これを活かして、「小さ … “【意見】”歴史 × 未来 × 自然が共生する足利” 50年先の足利マスタープラン” の続きを読む
- 2025年7月のスケジュール2025年7月のスケジュール 6月議会も終わり、7月は夏休み?と行きたいところですが、議会がない間は視察や研修会の日程が組まれています。また、今のうちに勉強しておかなければならない兼業の方の仕事もあります。 7月下旬には … “2025年7月のスケジュール” の続きを読む
- 2025年6月のスケジュール2025年6月のスケジュール 5月下旬から2年任期の常任委員会のメンバーが変わり、教育経済建設常任委員会委員から総務企画防災常任委員会及び広報公聴常任委員会委員に選任されました。 選任後はすぐに、「中学生マイチャレンジ」 … “2025年6月のスケジュール” の続きを読む
- 【議会】令和7年第4回市議会定例会 一般質問 ~新クリーンセンター 物価高騰による影響 ~他【目次】 一般質問 一般質問の通告書 しぎかいひろばの記事 一般質問の概要 1、所有者不明土地・建物について 2、新クリーンセンターについて 3、(仮称)新足利市民会館及び市役所本庁舎等整備基本計画策定市民検討委員会委員 … “【議会】令和7年第4回市議会定例会 一般質問 ~新クリーンセンター 物価高騰による影響 ~他” の続きを読む
- 【議会】令和7年第2回市議会定例会 一般質問 ~市役所庁舎を競馬場跡地に建設してはダメな理由【目次】 会派代表質問 一般質問の通告書 一般質問の概要 1、市役所庁舎、新市民会館の整備及び公共施設の再編について 一般質問の動画
- 2025年5月のスケジュール2025年5月のスケジュール 市長選挙、補欠選挙も終わり、議員も任期4年間の折り返し地点に来ました。 新たなメンバーも加わり、議会内部では、正副議長、常任委員会の正副委員長、その他の役職も交代になります。 私は後期から、 … “2025年5月のスケジュール” の続きを読む
- 【市政】外国人に関する正確な情報を知り、みんなで考えましょうちょっとデリケートな話題ですが、外国人に関する正確な情報を知り、みんなで考えましょうというテーマで記事を作成しました。 記事作成日:2025/5/27 【目次】 ◆このページの目的について ◆足利市の外国人の人口 ◆足利 … “【市政】外国人に関する正確な情報を知り、みんなで考えましょう” の続きを読む
- 2025年4月のスケジュール2025年4月のスケジュール 3月議会が終わり、任期4年の半分が過ぎようとしています。4月は人事異動の季節です。市役所内は引継ぎなどで忙しそうに見えるので、こちらも急用でない限り用事をお願いしにくい期間です。 栃木県・群 … “2025年4月のスケジュール” の続きを読む
- 2025年3月のスケジュール2025年3月のスケジュール 2月の下旬から3月議会が始まりました。年度の集大成であるとともに、予算審査も行われます。4月は市長選・市議会議員補欠選挙があるため、それに向けた動きも見られます。 議員になってから2年間の節 … “2025年3月のスケジュール” の続きを読む
- 2025年2月のスケジュール2025年2月のスケジュール 1月は議会全体の報告会(しぎかい広場)の資料作成や自身の議会報告会の準備で全く休みがなかったので、2月上旬は少し自分の仕事に時間を割きました。2月下旬からは3月議会が始まりますが、中旬頃から … “2025年2月のスケジュール” の続きを読む
- 議会報告会のお知らせ 2025年1月・2月 ※終了しました※終了しました 個人の議会報告会を開催いたします。 議員になって1年9か月、今回が初めての議会報告会になります。 初回なので、難しい話よりも身近に感じられるお話をする予定です。 どなたでも参加いただけます。 ご家族、お友 … “議会報告会のお知らせ 2025年1月・2月 ※終了しました” の続きを読む
- 【議会】2025年1月のスケジュール2025年1月のスケジュール 12月下旬で本会議は終了、年末はイベントに顔を出す機会が多いはずですが、駆け込み相談が多かったせいで、調査と資料作成に追われました。 まだ経験したことのない分野の相談ですと、調べ物をするのに … “【議会】2025年1月のスケジュール” の続きを読む
- 新年のご挨拶 令和7年元旦新年あけましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になりました。 議員になってあっという間に1年8か月が過ぎました。
- 【議会】2024年12月のスケジュール2024年12月のスケジュール 11月下旬より、12月の定例議会が始まりました。今月は、議員になってから5回目の一般質問があります。会派代表枠では、前半で市政について大きく問うこと、公判では個人的な関心事、市民からの要望 … “【議会】2024年12月のスケジュール” の続きを読む
- 【議会】令和6年第5回市議会定例会 一般質問 ~足利市の最重要課題、学ぶなら足利市となるために~他【足利志士の会 会派代表質問】 2024年12月10日(火)14:20頃~ 本会議場で傍聴する方法はこちら 当日は、わたらせTVでの生放送、市議会インターネット生中継も実施されます。 足利市議会の動画生配信はこちら
- 【議会】2024年11月のスケジュール2024年11月のスケジュール 秋は視察の季節です。10月下旬から11月上旬にかけて、各常任委員会が公費視察を行います。日程は1泊2日、予算は一人5万円です。8名の委員と議会事務局の職員2名、担当課の職員が2名同行します … “【議会】2024年11月のスケジュール” の続きを読む
- 【議会】2024年10月のスケジュール2024年10月のスケジュール 9月下旬に定例議会が終了し、10月は予算要望が主な公務になります。11月下旬の定例議会開始までの間に、全国議長会や全国市長会のフォーラム(研修旅行)、小中学校や公立保育園の運動会に来賓とし … “【議会】2024年10月のスケジュール” の続きを読む
- 【議会】2024年9月のスケジュール2024年9月のスケジュール 夏休みらしい休みもないまま9月に突入しました。 8月下旬から9月の定例議会が始まっています。
- 【議会】令和6年第4回市議会定例会 一般質問 ~次期総理大臣の施策への期待他【目次】 会派代表質問 一般質問の通告書 一般質問の概要 1、国政の地方自治体に対する影響について 2、ふるさと納税について 3、観光行政について 4、中心市街地の活性化について 一般質問の動画
- 【広報】足利ミッドタウン 読むまち インタビュー足利ミッドタウン商店会の皆様からインタビューを受けた内容を素敵な記事にしていただきました! インタビューを受けたのは6月上旬。 「なべのそこ」を運営する木村沙和さんから、中橋架け替えに伴う今後のまちなかの行方について尋ね … “【広報】足利ミッドタウン 読むまち インタビュー” の続きを読む