今回の鎌倉訪問は、足利市と鎌倉市の姉妹都市議員交流事業の一環として実施されたものです。両市は歴史的にも縁が深く、昭和57年(1982年)に姉妹都市提携を結んで以来、定期的に議員間の相互訪問を行っています。
この交流は4年に一度の周期で開催されており、今年は鎌倉市議会と足利市議会の双方が互いのまちを訪れる「往復交流」の形で実施されました。
まず先に、鎌倉市議会の皆さんが足利市を訪問され、市内の文化施設や観光スポット、あしかがフラワーパークのイルミネーションなどを体験されました。その翌週、今度は足利市議会の新人および2期目の議員が鎌倉市を訪問し、寺社仏閣の視察や市議会の議場見学、現地議員との意見交換を行いました。
今回の訪問は、単なる観光や表敬にとどまらず、両市の歴史・文化・まちづくりに対する理解を深め、議会同士の信頼と連携を強める貴重な機会となりました。長年続く友好関係を次世代へとつなぐためにも、若手議員が交流の中心となる意義は大きいと感じました。
記事作成日:2025/11/13
鎌倉市親善訪問報告書
【所 見】
本市では、小学校の修学旅行の目的地が現在でも鎌倉市となっており、市民であれば誰もが一度は訪れたことのある場所である。歴史を振り返れば、源姓足利氏二代目の義兼が北条家の時子を娶ったことに始まり、両市のゆかりは深い。今回は、足利尊氏ゆかりの寺社仏閣を案内していただいた。
最初に訪問したのは、中心部から離れた静かな山あいにある「覚園寺」である。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時が薬師如来信仰により建立した大倉薬師堂を起源とし、その後、足利尊氏が再建したと伝えられる。茅葺き屋根の本堂が苔むした境内と相まって厳かな趣を漂わせていた。義時も尊氏も「朝敵」とされた過去を共有しており、住職からは足利氏を題材に再び大河ドラマが制作されることを願っているとの話もあった。鎌倉市内には寺院が多く、補助金が限られる中で維持に苦労している実情もうかがえた。
続いて訪れた「鎌倉宮」は、後醍醐天皇の皇子・大塔宮護良親王を御祭神とする。護良親王は鎌倉幕府を倒したが、その後、足利尊氏の命により幽閉され、亡くなった。明治天皇はその忠義をしのび、御霊を祀るため鎌倉宮を創建された。
翌日は、鎌倉の象徴ともいえる「鶴岡八幡宮」を参拝した。外国人観光客の多さに驚かされ、インバウンドの活況を肌で感じた。由比ヶ浜から鳥居、本殿まで、源頼朝が整備した一直線の参道「若宮大路」が続き、県道中央の高台歩道は都市計画の原点を思わせる設計である。境内の「鎌倉国宝館」では、常設展「鎌倉の仏像」と特別展「扇影衣香―鎌倉と宋元・高麗の仏教絵画の交響―」を観覧した。薬師如来に仕える十二神将像の迫力に圧倒され、学芸員の解説から仏教美術が国際的交流の中で発展してきたことを学ぶことができた。
鎌倉駅東口から続く「小町通り」は三百軒の土産物店などが並ぶ歩行者天国で、国内外の観光客で賑わい、オーバーツーリズムを実感する場所でもあった。
鎌倉市役所では議場を見学した。庁舎は昭和44年(1969年)建設で築50年以上を経ており、議場にも昭和の趣が残る。本庁舎の建替え問題は今年10月の鎌倉市長選挙でも主要な争点となり、市議会で賛成多数を得られなかったため、折衷的に二つの庁舎に分けて建設する計画が進められているという。
市当局と議会とは対等な関係に立ち、時には深夜まで議論が及ぶこともあると伺った。また、一般質問は一人二時間の持ち時間があり、非常にパワフルな議会運営がなされている点も印象的であった。今年の市議選には定数+10名が立候補し、活発な選挙戦が展開された。新人議員が初当選直後から常任委員会委員長を務めるなど、議会全体で人材育成を図っている点や、ベテラン議員との率直な意見交換が印象的であった。
鎌倉市は、古都としての歴史的価値と観光都市としてのにぎわいを併せ持つ一方で、観光・生活環境・行政施設の再整備といった課題を抱えている。足利市においても歴史遺産の保存と活用、観光振興が重要なテーマであり、今回の視察は、姉妹都市議員交流の一環として、鎌倉市議会との友好をさらに深める貴重な機会となった。
【鎌倉市訪問フォトギャラリー】

築50年を超える鎌倉市役所本庁舎、鎌倉駅から徒歩4分
今年10月の鎌倉市長選では建て替え&移転が争点になったものの、現職が5期目の当選。移転案は議会で否決されたため、二つの庁舎に分けて建設する案が出ているところ

議場もレトロで趣がある

観光ガイドの資格を持つ鎌倉市議会の長嶋議員が案内役に

「覚園寺」では、住職が案内役
入口より先は撮影禁止だったが、立派な茅葺屋根の薬師堂と薬師如来像が圧巻だった

大塔宮・護良親王を御祭神とする「鎌倉宮」

鎌倉市のシンボル「鶴岡八幡宮」

「鶴岡八幡宮」の本殿前から見た若宮大路
由比ヶ浜の海岸までまっすぐ伸びている

若宮大路の中央には高台に歩道がある
通り沿いにはお土産店などが並ぶ

「鳩サブレー」でおなじみのお店

JR鎌倉駅東口

東口から鶴岡八幡宮方面に延びる小町通り
約300軒の土産店や飲食店が軒を連ねる
小沼みつよのSNSはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
会派『足利志士の会』のSNSはこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓