【新人】足利市議会議員になりました

 

5月8日は議員総会が開催されました。

これで正式に市議会議員になったことになります。

市と刻印されているバッジを受け取り、記念撮影。

全員協議会室にて市長及び部局の職員との初顔合わせ、今後の予定の説明、最後に防災服のサイズを決めるため試着しました。

(防災服は今年から半額が公費負担、残りが政務活動費からの支出になりました。私は政務活動費を使わず全額返還予定です。)

 

11日には会派の届出をしなければならず、特定の党に所属したくない新人にとっては難しい選択を迫られます。

現在、足利市議会では自公の議員で過半数を超えています。

多様性の確保、少数派の意見も参考にするためには、1人でも会派を組めるようにして、積極的に議会に参加できるようにすることが大切です 既存の会派には入りたくないけれど、1人で作れるならと思う新人は多いと思います。

3人に満たない既存の政党(立憲民主、共産党)は会派を組めないジレンマを支援者の方がどこまで理解しているのかと思いました。

前期までは自民党も会派が分かれていたので、新人は中身を理解するまで様子見が正解なのかと思っていましたが、今期から流れが変わるかもしれないです。

 


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【イベント】5月5日こどもの日のイベントに参加しました

もうコロナ禍は開けたというムードも高まり、ゴールデンウィークで足利市内もにぎわっています。

市内各所でイベントが行われていますが、体が一つしかないのが残念です。

朝9時からスタートした「織姫神社 春季例大祭」に行ってきました。

催し物のスタートは大山祇神社の神楽です。

恵比寿講で何度か見たことのある「恵比寿の舞」。

観衆にお賽銭を要求し、お札を入れると釣り竿で引っ張り合うというやり取りがあります。

10:30からは拝殿でご祈祷が行われます。奉賛会と来賓の方々のみ参加できます。

先日、当選した足利の県議会議員4名も出席されていました。

その後は奉賛会会長の秋草氏、早川市長、観光協会会長の早川氏、県議を代表して木村氏等のスピーチがありました。

11時過ぎからは女前JAPANの皆様による足利八木節女前バージョンと足利音頭が披露されました。

歌はプロ歌手の小田悦子さん。囃子隊と舞踊隊で総勢40数名のメンバーがいるそうです。今までの伝統的な八木節とは違う、女性だけのパワフルで華やかな踊りが見もの。

最後は観客も巻き込んで足利音頭を踊りました。

12時過ぎからは黎明座による和太鼓の演奏。

4月29日に通1丁目でもやっていましたが、中高生くらい学生さんによるエネルギッシュな演奏でした。

お昼休みもなく最後は足大附属の学生さんたちによる吹奏楽も演奏されました。

 

続いて、14時からは巴町の法玄寺にて「鷹匠を見る会」が催されました。

5年ぶりの開催ということで、真夏のような炎天下にもかかわらず境内に入りきれないほどの人が集まりました。

前半は鷹匠についての解説

後半は懐に忍ばせたエサ(ウズラの生肉?)でお腹が空いた鷹を誘導しながらあっちこっち、屋根の上や聴衆の方を飛び回っていました。

子供のころから飼っているので、人を襲うこともなく、逃げません。

最後の記念撮影の時には背中を撫でさせてもらいましたが、とても大人しかったです。

鷹匠ができる人は全国に20~30人いるそうですが、プロとして活動している人は1桁しかいないそうです。

なかなか見る機会もないので、貴重な体験でした。

帰りの北仲通り(もっくもっく横の広場)は足利マール牛の屋台等が出ていて賑わっていました。

買い物をしてから立ち寄ろうとしたら終わってしまい残念・・・。

 

GW中の足利は各所で色々なイベントがあり、アフターコロナを実感できるひと時でした。


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【市議会】しぎかいひろば第366号 2023年5月1日発行

 

令和5年3月定例会結果報告等が掲載されています。

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/goverment/000078/000437/000827/p004732.html

 

令和5年第1回定例会の動画

https://ashikaga-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=gikai_days_list&gikai_id=95

 


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【議会】2023年5月の予定

2023年5月のスケジュール

議員としての活動は今月中旬頃から始まります。簡単な研修はありましたが、無会派の新人は何もかもが初めてのことばかり。まだ議員としての立場よりも市民目線で考えることが多く、注意されることもしばしば。6月議会で初めての一般質問をすることを決意し、準備に追われました。


市議会議員は普段何をしているのか?

1か月間のスケジュールで参考になさってみてください。

本会議は3月、6月、9月、12月の4か月間ですが、それ以外にも毎月定例日が3日あります。議会がない日でも、祝典、慰霊祭、表彰式、懇親会、各種イベント等、市議会議員全員が出席する公務があります。

※「仕事」とあるのは市議会議員以外の仕事です。

※視察で「公費」とあるものは議員全員出席義務がある場合をいいます。「私費」又は記載なしのものは個人負担です(通常は政務活動費から支出する議員が多いですが、私の場合は政務活動費を使わない方針ですので自己負担になります)。


9月1日()

9月2日()

9月3日()

9月4日()

9月5日()

9月6日()

9月7日()

9月8日()

9月9日()

9月10日()

9月11日()

9月12日()

9月13日()

9月14日()

9月15日()

9月16日()

9月17日()

9月18日()

9月19日()

9月20日()

9月21日()

9月22日()

9月23日()

9月24日()

9月25日()

9月26日()

9月27日()

9月28日()

9月29日()

9月30日()

9月31日()

 

←2023年8月のスケジュールはこちら

→2023年10月のスケジュールはこちら

【議員の日常】に戻る


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【イベント】あしかが春ウォークにお邪魔しました。

 

以前は、「ヤングヤング大行進」という市を挙げての大きなイベントが行われていましたが、現在は商工会議所と町内の商業会等がエリアに分かれてイベントを行っています。

「春ウォーク」とあるように、スタンプラリーのポイントを設置して市内を回遊できるようなイベントになっています。

地元の通2丁目では、4/29(土祝)に、足利市立美術館前広場にて、「岩舟武蔵太鼓」による和太鼓の演奏と「てんてこ鼓舞」によるよさこいの舞が披露されました。

連休初日の足利はさわやかな晴天で、多くの人が会場に訪れました。

 

午後は渡良瀬川河川敷に移動して、足利商工会議所主催の催し物を見学。

 

お昼時には屋台が大行列で売切れになる店舗も。あと2~3軒、キッチンカーの出店があってもよかったかなという盛況ぶりでした。

対岸の南側では、ヘリコプターの試乗が行われていました。

大人3,000円~、子供1,000円~

渡良瀬川から市内中心部を5分ほどで一周してくるクルーズだったようです。

足利市の周辺でヘリコプターに乗る機会はなかなかないと思いますので、子供たちにとっては貴重な体験だったと思います。

晴天の下、久しぶりに大勢の人が集まるイベントが足利で開催され、まちなかにも活気が戻ってきました。

これからも、もっともっと足利を盛り上げて行きましょう!!


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【イベント】地元の女性部の食事会にお邪魔しました

選挙後に宴会等を主宰することは公職選挙法に違反するのですが、今回のイベントは私の選挙が決まるよりも大分前に企画された町内会主催の食事会です。

 

コロナ禍のため3年ぶりに開催された通2丁目女性部の食事会。

本来は余興ありのイベントですが、今回は食事と自己紹介だけになりました。

普段は入る機会がめったにない結婚式場「Belle fuga」(ベルフーガ)で行われました(元キンカ堂のあった場所 地図)。

通2丁目は役員さん達の頑張りと会費を住民に還元する姿勢も強いのでイベントが多いのですが、他の町内の方から引っ越ししたいわと言われることもあるのだとか(人口増加のため、どんどん引っ越してください!「中橋ハイツ」はオートロック有の物件で安全で便利ですよ!4階は子育て支援の補助があるため安いです)。

選挙活動で手伝ってくれた親戚からも、町内の団結力が強くて驚いたと言われました。

今回は40人弱の参加でしたが、初めてお会いする方もいらっしゃり、改めて2丁目の広さを実感しました。

老舗の商店が多い通2丁目。ユニークな自己紹介や個性的な方が多く、女性のパワーを感じさせる食事会でした。

 

選挙活動も連日手伝ってくださった女性部幹部の方々のテーブル席にお邪魔しました。

選挙期間中はお弁当が多かったので、久しぶりのコース料理でした。


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

当選証書授与式が行われました。

 

足利市役所3階の全員会議室にて、14時から当選証書の授与式と今後の日程について説明がありました。

習うより慣れろの精神で行きます。

地方議会に関する書籍を取り寄せ中です。

分からなければ職員の方々に何でも聞いてしまいます。

帰りは駐車場で先輩お二人からレクチャーがありました。

新人と現職のやり取りを2階の窓から見入る職員の姿も^^

 


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

皆様のご支援により初当選することができました!

2023年 足利市議会議員選挙

開票結果はこちらです(足利市)

 

1,677票で当選いたしました!

定数24名のうち、上から16番目でした。

 

選挙を決意したのが3月上旬。家族にも相談せず、事前説明会の参加なし、準備期間が1ヶ月足らず。

選挙ポスターのデザイン、印刷物の発注、選挙カーの手配、一人で準備を始めました。

選挙開始3週間前になり、家族にやっと相談。

当初は私一人、自分で選挙カーを運転し、近場は自転車で市内を周り、お金をかけない選挙をするつもりでいました。

しかし、家族や町内の人から、あり得ない!選挙というのは応援してくれる人が集まってなんぼと言われ、急遽、父が選挙事務所用のプレハブを発注し、親戚、友人、ご近所や知り合いの方にお声がけして選挙ボランティアをお願いして回りました。

ポスター貼りのスタッフ、事務スタッフ、選挙カーの運転手、うぐいす嬢、全てのボランティアが決まったのが選挙期間開始の2日前。

印刷物が届いたのも直前でした。

告示日当日、出陣式にはご近所の方が見に来てくれましたが、手際が悪く、グダグダな出発となりました。

事務所には統括する責任者がいないので手際も悪く、訪問した人からは、いったいどうなっているのだ???とお叱りを受けたことも数回。

午前中は選挙カーに同乗して市内を半周、事務所に戻って来訪者の対応、夜はマニュアル改善や演説の原稿を書くのに深夜までかかりました。

選挙期間中は血〇が出ることもあり、体重も減りました^^

外での選挙運動に並行して、知り合いに電話をかけ続けましたが、名簿の整理もままならず、自分の同級生にはほとんど連絡できずに終わりました。

こんな選挙でいいのか?と思いながら、あっという間に1週間が過ぎました。

でも、終盤になるとボランティアの皆様にも熱が入り、毎日のように様子を見に来てくれるご近所の方も増えました。

6名の方が、うぐいす嬢デビューを果たしました。

後援会なし、組織票もない無名の新人であるにもかかわらず、ここまで辿り着けたことは皆様に一人一人のお力によるものです。

普段は選挙に行かないけれど入れてくれたという方の期待も背負い、小さな一歩から始めていきます!

 

 

追記:皆様へのご挨拶が遅くなってしまい申し訳ございません。公職選挙法上、色々と制約がございますため、確認しながら進めております。もうしばらくお待ちくださいm(_ _)m

 


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

今日から期日前投票が始まります

足利市議会議員選挙の投票日は4月23日(日)です。

今日から期日前投票が始まります。

 

日時場所は以下の通りです。

市役所市民ホール(本庁舎1階)

4月17日(月曜日)~4月22日(土曜日)午前8時30分~午後8時

  • 各公民館

4月17日(月曜日)~4月21日(金曜日)午前8時30分~午後5時

  • コムファースト・ショッピングセンター(アピタ足利店)1階コムコム広場

4月17日(月曜日)~4月22日(土曜日)午前10時~午後7時


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ボランティアを募集しています ※締め切りました

ボランティアは締め切りました。

ご応募ありがとうございました!

2023年4月15日更新

 


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

error: Content is protected !!