【議会】令和7年第4回市議会定例会 一般質問 ~新クリーンセンター 物価高騰による影響 ~他

【目次】

 

【令和7年第4回市議会定例会 一般質問】

2025年6月13日(金)13:10~

7回目の一般質問は、個人枠で最終日に登壇しました。

当初は6月16日(月)の11:10~から登壇予定でしたが、13日(金)に登壇予定だった三田議員が緊急入院し、一般質問にも出席できなくなったということで、予定が繰り上がりました。

【一般質問の通告書】

一般質問通告一覧はこちらから(最新のものになります)

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/manage/contents/upload/684bebb03ea98.pdf

【用語解説】

一般質問とは、定例会において、議員が市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり質問することをいいます。

一般質問の発言通告書は本会議初日の1週間くらい前に提出します。

一般質問は3日間(+予備日1日)が予定されており、1日最大4人が登壇します。一問一答方式で、質問は一人30分以内の時間制限があります。

代表質問は会派の代表者が初日に行います。形式は一問一答方式で同じです。本来であれば、会派を代表する内容の質問でなければならないはずですが、議員個人の関心のある事項の質問であることも多いです。

本会議場で傍聴する方法はこちら

当日は、わたらせTVでの生放送、市議会インターネット生中継も実施されます。

足利市議会の動画生配信はこちら

【しぎかいひろばの記事】

一般質問の中から私が重要だと思った質問を一つだけピックアップし、それに対応する当局の回答を掲載していただいたものです。

※準備中です


【一般質問の概要+α】

一般質問の詳細については動画でご覧いただけます。※準備中です
発言部分の議事録はこちらです。※準備中です

一般質問の全体については、動画や議事録で確認できますので、ここでは、補足情報を掲載いたします。

2025年6月13日現在の情報ですので、今後変更になる場合がございます。

1、所有者不明土地・建物について

国交省等の調べでは、全国に所有者が不明な土地は国土の2割(九州の面積に相当)ほどあるそうです。

大前提として、空き家や土地については、他人所有である以上勝手に行政が介入することはできません。

しかし、所有者が不明な空き家や土地については、管理が行き届かず荒廃していくのが明らかであるにもかかわらず、何も手が出せないのではおかしい。

そこで、今後も増え続ける所有者不明の財産について、民法その他の法改正により、所有者(相続人を含む)が不明な土地や建物について、裁判所が管理人等を選任し、許可を得れば土地の売却までできるようになりました。

この制度を使って何とかできないかという問題意識で質問しました。

(1)Dランク空き家について

質問:本市では、市内にある空家等について、その状態に基づき、AからDの4段階でランク付けされている。令和7年5月末の時点でDランクという最も危険性の高いある状態に分類される空き家が240件あるという。その中には周囲の生活環境に深刻な影響を及ぼすと考えられる所有者不明の物件について、市はどのようなリスク評価と優先順位づけを行い、対応の基準と判断を下しているのか。

回答要旨:Dランクの空きや240件のうち、所有者不明の空き家は2件、今まで財産管理制度(民法改正前)を活用した事案は7件という回答でした。所有者不明の空きやについては荒廃がすすむことから、リスク評価に関わらず優先的に対応したいとの考えだそうです。

私は所有者不明の1件と思われる物件について相談を受けました。一部の相続人が相続放棄をしましたが、さらに相続人を遡っていっても戸籍からはたどり着けないほどの案件でした。
もし、取り壊したとしても、現実には、自分の所有物だからと文句を言ってくる人は現れないでしょう。ただ、行政の側から壊してもいいとは言えません。

本来であれば、改正民法の「相続財産清算人(旧相続財産管理人)」を活用して、空き家の取り壊しと土地の売却が可能はなずですが、土地には資産価値を上回る抵当権がついており、たとえ土地を売却しても債務が残ってしまうため、手が付けられない状態という事案でした。

では、困っている人が大勢いるのに行政は何もしてくれないのでしょうか?

不特定多数人に多大な影響を与えるような危険な空き家の場合には、代執行により解体することもあります。

直近の代執行の事案ですが、通学路沿いにあった今にも崩壊しそうな空き家に対し、800万円ほどの費用をかけて解体されました(国の補助金1/2を活用)。

市内には同じくらい危険な空き家が240件ありますが、これだけの税金を投入するには、大勢の人に影響がある物件に限られるということになります。まさに最後の手段です。

せっかく新設された財産管理制度ですが、解決には時間がかかること、管理人(弁護士や司法書士)の報酬となる予納金を納めなければならず、土地を売却しても収益を得られない場合には、行政が介入しにくいという問題があります。

この財産管理制度は危険性や緊急性の度合いとはリンクしていないので、土地の価値が低い立地だと使い勝手が悪いことになります。結局のところ、防災の観点からではなく、遊休資産の有効活用のための制度という側面が大きいように見えます。

ただ、今後、他の自治体での事案が蓄積されていけば、足利市でも活用できるようになるかもしれません。

(2)土砂災害等について

質問:・近年、予測困難な豪雨災害が続いており、造成された法面や擁壁が老朽化することで崩壊し、土砂災害やがけ崩れが発生する可能性が考えられる。所有者不明土地であると、適正な管理等が困難になり、様々な不具合が生じると考える。そこで、行政が裁判所に対し、所有者不明土地管理命令を申し立てること で、管理人を通じて適正な管理等を行うことはできないか。制度に対する本市の認識と、今後そのようなリスク箇所の把握や制度活用の方針について見解を聞きたい。

先日、小俣町の山あいにある戸建ての盛り土の部分が崩落するという事件がありました。この場所は、土砂災害(特別)警戒区域には指定されていなかったそうです。

危険な空き家と同じような考え方で、土砂災害の危険性があるような所有者不明の土地にも応用できないのかと、素朴な疑問から質問しました。

前提として、土砂災害(特別)警戒区域等の指定、それらの危険区域の工事等は県の管轄になります。市は、災害の際、地域の住民を避難誘導することが主な任務です(担当は危機管理課。土木事業については管轄外です)。

参考:土砂災害警戒区域等の周知について(足利市)

市は、土砂災害(特別)警戒区域については定期的に巡回して異変を確認する作業は行っていると思いますが、指定されてない地域でそうもいきません。
そもそも土砂災害の危険性は外観から判断が難しい。住民から通報があったとしても、危険と感じるのは人によってレベルが違いますし、客観的に危険かどうかを調査するにもお金がかかるため、通報のたびに対応するのは困難というのが実情です。

しかし、空き家の場合には所有者不明でも対応できる可能性がありますし、森林の場合、倒木の危険があれば税金で工事できる制度があります(この場合は所有者もいてその同意が得られることが前提なので事案は異なりますが)ので、土地だけないのはおかしい、何とかできないのかな・・・というのが質問の趣旨でした。

民法その他の法改正により、行政も「利害関係人」として財産管理制度の申立人になることができるようになりました。
しかし、予納金などの費用は当事者が負担することになります。
法改正は、主として公共事業を円滑に行うためであって、私人間のトラブルは当事者間で解決するという大原則は変わらないのです。

危険な空き家よりも不特定多数の住民に甚大な被害が出る恐れがあるのに、アンバランスではないかと感じました。

なお、急傾斜地崩壊危険区域に指定されると、県の負担で防災工事をしてくれるのですが、その要件として一定の被害が想定されることが必要なので、危険な場所は住民が団結して危険性を訴えると効果があるかもしれません。

参考:土砂災害(特別)警戒区域と急傾斜地崩壊危険区域の違い(東京都)

長崎市など、急傾斜地がほとんどのため、県と市で防災工事を行う事業があります。

参考:長崎市急傾斜地崩壊対策事業

2、新クリーンセンターについて

質問:現在建設中の新クリーンセンターについて、今後の物価高の影響によりインフレスライド条項の適用が考えられるが、建築費の上昇はどの程度見込まれるか。

新クリーンセンターは2025年2月17日に起工式が行われ、2028年4月の稼働を目指して順調に工事が進んでいます。

参考:新クリーンセンター工事現場の状況(随時更新)

そこで気になるのが、昨今の物価高による工事費の増額についてです。

建設費が約280億円、20年間の管理運営費が約225億円、合計約503億円で落札されました。
令和5年12月の契約ですから、この1年半の物価上昇はかなりのものですので、最終的にどれだけ金額が上乗せされるのか、質問しました。
(契約にはインフレスライド条項が記載されています。)

回答要旨:今年の秋頃に事業者が積算の結果を報告するため、現時点では具体的な金額が不明ですが、業界団体が発表している標準的な建築費指数によると、契約締結から現在までの期間において、工事費が約10%以上上昇している状況だそうです。
また、それ以上の値上がりがあったとしても、利子が有利な起債や建設後の収益で賄うよう努力するので、計画の見直しはないという回答でした。

感想:工事費の10%でも約28億円です。金額は大きいですが、市民からしても昨今の食料品等の値上げを考えれば、それくらいはやむを得ないと思う方も多いと思います。でも、管理維持費も含めて20%、30%以上となると、見直しを考えた方が良いのではないかという意見も出てくるのではないかと思います(市役所や市民会館が建てられるレベルになるかもしれないので)。

ただ、計画の見直しにも新たな設計費用や建築業者への補償のコストがかかるので、そう簡単な話ではありません。

なお、他市の事例では、50%以上の値上がりで計画を見直した例があります。

3、(仮称)新足利市民会館及び市役所本庁舎等整備基本計画策定市民検討委員会委員について

質問:・一般公募委員の公募に対して、何名の応募があったのか、また、応募者の年齢層や性別などの傾向について聞きたい。
・応募時に提出された作文を通じて、市はどのような観点から選考を行ったのか、選考基準や重視した点について具体的に聞きたい。
・選出予定の2名の一般公募委員について、どのような点を評価し、選考したのか。

今年度から新市民会館と市役所の建替えについておよそ2年間、基本構想の策定に入ります。基本策定が出来上がれば、それに沿ってどのような市民会館、市役所を建てるのかがほぼ決定されますので、市民検討委員会は重要な役割を果たすと言えます。

どのような人選がなされたのか、発表の時期と重なるので質問してみました。

2025年4月23日より市民検討委員会委員を2名募集し(うち1名は20代~30代の女性)5月22に締め切り、6月上旬に結果が出たそうです。

回答:7名の方から応募があり、30代から60代まで幅広い世代の方にご応募いただき、性別についても偏りなく応募があったそうです。
応募に当たっては、「市民会館及び市役所の果たす役割について」というテーマで400字以内の作文を提出していただき、本事業に対する問題意識、主体性などの観点から評価を実施したとのこと。
応募いただいたすべての方が本事業の重要性を認識しており、熱意を感じられる内容となっていたが、その中でも特に優秀だった2名の方を委員として選出したそうです。

この2名の他にも各業界団体、専門家、有識者などの検討委員がいます。
市民検討委員の具体的な属性は個人情報のため教えてもらえませんが、今後、議事録は公開されます(誰の発言かは書かれていないそうです)。

時期を見て一般市民への意見公募等もなされる予定だそうですので、ご意見のある方はその機会を逃さないようにしましょう。

4、文化財を活用した観光について

質問:本市には文化財に指定されているみこしが複数あるが、市内各地域のみこしを一斉に集めて、パレード形式のイベントを開催することは可能か。また、八木節についても、飛び込み参加可能で、市内外の団体が一堂に会して、演奏・演舞を披露する大規模なパレード形式のイベントを開催することは可能か。文化財を活用した観光振興の一環として、そのようなイベントのそのようなイベントの開催について所見を聞きたい。

昔あった、「ヤングヤング大行進」。私も小学生の時に2回ほど東小学校の吹奏楽部でマーチングバンドとして出演したことがあります。50代以上の方ならば記憶に鮮明に残っているのではないかと思います。

祭りはエネルギーの塊です。見る者を元気にしてくれます。

そんなパレードを、足利の文化財が結集するような形で行うことが出来たら良いのに、そんな思いで質問しました。

回答:本市は数多くの貴重な文化財が残されており、適切に守り伝えていく責務がある。また、こうした文化財の活用を図り、多くの方にその価値を知っていただくことで、認識が深まり郷土愛の醸成につながるものと考える。
 みこしや八木節を活用した大規模なパレード形式のイベントの開催については、文化財の周知啓発や活用面だけでなく、八木節の振興とまちなかの賑わいを創出し、観光と連携した文化観光の取り組みにつながるものと考える。
しかし、こうした大規模なイベントの実施に当たっては、所有者の意向、参加する関係団体・市民のニーズのほか、実施主体や費用の問題、さらに、道路の交通規制など様々な課題もあるので、これらを総合的に勘案していく必要があると考える。

有形、無形の文化財のパレードの意義については汲み取っていただけました。
ただ、課題についてもその通りです。

文化財に指定されているお神輿は2点だけだそうです(うち一つは地元)。文化財なので破損の恐れがあってはいけないから、持ち出して移動するのはなかなか大変だそうです。
それ以外でも各町内でお神輿を担ぐお祭りがあるので、文化財に限らず各町内のお祭りを全市的に披露する機会があっても良いのにと思います。

また、八木節については「足利百景八木節のふるさと祭り」というのが開催されていますが、なかなか地元以外の人の目に留まらないので、県道67号線沿いでパレード形式にしてみるのはどうかと思いました。

たまたま、次の議員の質問でも八木節が取り上げられましたが、今は八木節を踊る学校も少数だそうで、是非、全校で八木節を踊る機会を取り入れて欲しいです。

どこでも伝統文化や伝統芸能は高齢化でなり手不足に悩まされています。
伝統は残しつつも、多少のアレンジや遊び要素を加えて、若い人の関心を集める工夫が必要なのではないか。

青森ねぶた、山形花笠まつり、秋田竿灯まつりと夏の東北の祭りを立て続けに見に行く機会がありました。歴史文化を踏襲する伝承会、県内の各企業、町内会、小中校から大学まで、行政も県庁、市役所と参加しています。
どの団体が素晴らしかったか、観客の投票で○○賞が与えられるので、やりがいもあるかと思います。
出場することが誉となるようなイベントに市民が育てていくことが大切なのかと思います。

【一般質問の動画】

⇒こちらからご覧いただけます。(準備中です)

⇒小沼みつよの一般質問の録画放送の一覧はこちら


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【議会】令和6年第5回市議会定例会 一般質問 ~足利市の最重要課題、学ぶなら足利市となるために~他

【足利志士の会 会派代表質問】

2024年12月10日(火)14:20頃~

本会議場で傍聴する方法はこちら

当日は、わたらせTVでの生放送、市議会インターネット生中継も実施されます。

足利市議会の動画生配信はこちら

【一般質問の通告書】

一般質問通告一覧はこちらから(最新のものになります)

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/goverment/000078/000434/000816/p003173.html

【用語解説】

一般質問とは、定例会において、議員が市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり質問することをいいます。

一般質問は3日間(+予備日1日)が予定されており、1日最大4人が登壇します。一問一答方式で、質問は一人30分以内の時間制限があります。

代表質問は会派の代表者が初日に行います。形式は一問一答方式で同じです。本来であれば、会派を代表する内容の質問でなければならないはずですが、議員個人の関心のある事項の質問であることも多いです。

 


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【議会】令和6年第4回市議会定例会 一般質問 ~次期総理大臣の施策への期待他

【目次】


【足利志士の会 会派代表質問】

2024年9月10日(火)14:25~

4回目の一般質問は、足利志士の会の会派代表として登壇いたしました。

会派代表質問は、主に市長に対する市政全般の質問が多くなり、深堀りするよりも全体像やビジョンを問うことが多くなります。

 


【一般質問の通告書】

一般質問通告一覧はこちらから(最新のものになります)

https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/goverment/000078/000434/000816/p003173.html


【用語解説】

一般質問とは、定例会において、議員が市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり質問することをいいます。

一般質問は3日間(+予備日1日)が予定されており、1日最大4人が登壇します。一問一答方式で、質問は一人30分以内の時間制限があります。

代表質問は会派の代表者が初日に行います。形式は一問一答方式で同じです。本来であれば、会派を代表する内容の質問でなければならないはずですが、議員個人の関心のある事項の質問であることも多いです。

本会議場で傍聴する方法はこちら

当日は、わたらせTVでの生放送、市議会インターネット生中継も実施されます。

足利市議会の動画生配信はこちら


【一般質問の概要+α】

一般質問の詳細については議事録又は動画でご覧いただけます。

ここでは、補足情報を掲載いたします。

2024年9月10日現在の情報ですので、今後変更になる場合がございます。

1、国政の地方自治体に対する影響について

質問のきかっけ)通告書を提出する前後に、ちょうど自民党総裁選が話題になっており、9月4日に茂木敏充自民党幹事長が総裁選に出馬するとの報道がありました。その件で、早川市長が期待をしている旨のコメントが新聞でも報道されたため、時事ネタとして質問することにしました。市議会での質問ですので、総裁選それ自体を話題にすることはできず、市政への影響という形で質問することになりました。

⑴次期総理大臣の施策への期待

質問)現在、衆議院及び参議院の第一党における現総裁任期が令和6年9月30日で満了となり、現総裁は次期総裁選挙に不出馬の意向を示している。日本の総理大臣の多くは、与党第一党の党首や代表、総裁が指名されることから、次期総理大臣には新たな人物が選出されることが想定される。地方に対する新たな施策が打ち出される可能性もあると思われるが、本市を含めた地方自治体に対して期待するものがあれば聞きたい。

質問では、自民党も議員の名前も特定しない内容でしたが、市長からは足利市出身の茂木氏の名前を出して市が行う施策について国が後押ししてくれるよう期待しているとの答弁がありました。規制緩和については市に裁量を持たせて欲しいこと、少子化による人口減少については国の積極的な支援を求めたいという内容でした。

規制緩和というのは市街化調整区域の解除などを含むと思われます。国、県、市が連携して取り組むことが出来れば、実現も早いと思います。
また、少子化による人口減少は、資金が潤沢な近隣との都市間競争になってしまいますので、抜本的な解決のために国の積極的な施策が必要だというのはその通りですね。

翌朝の下野新聞には市長の答弁が紹介されていました。

2、ふるさと納税について

(1)現状と今後の方針

質問のきかっけ)こちらも、新聞報道がきっかけです。
栃木県内のふるさと納税の収支(寄付額-経費-流出住民税)が発表され、小山市と佐野市は全国の寄付額ランキング上位となった一方、足利市は赤字との発表がありました。

質問)・令和5年度のふるさと納税による本市への寄附額について、山姥切国広の取得に向けた寄附が全体を押し上げたことなどにより過去最高額を更新した一方で、収支は赤字という残念な報道があったが、この結果をどのように分析しているのか。
・現在、いわゆる還元率の高い返礼品を扱う自治体に寄附が集まる傾向があるが、今後の対応について考えを聞きたい。

解説)地元紙ではふるさと納税の収支を、寄付額-(経費-流出住民税額)で計算していたため足利市は赤字と報道されましたが、別の新聞では寄付額-(経費-流出住民税額+国の補填額)では黒字と報道されていたようです。
足利市民が他の自治体に寄付した場合、ふるさと納税の収支に関わらず、住民税の流出分の75%は国から補填されるため、これを基に計算すると令和4年度は7,027万円の黒字、令和5年度は1億7,221万円の黒字で、前年比2.5倍以上の黒字となっています。
現市長の下、ふるさと納税を積極的に行うとの方針転換があり、返礼品も充実させ、毎年右肩上がりの結果になっています。

(2)返礼品の拡充

・寄附額を増やすための取組として、企業見学やキャンプ場への宿泊をはじめとした体験型返礼品に加え、有名企業の製品や長期保存が可能な生活必需品、清掃や草むしり、将来の移住者に向けた空き家修繕などのサービス分野の拡充など、様々なアイデアが考えられるが所見を聞きたい。

解説)ふるさと納税の収支が国の補填分を含めれば黒字とはなっていますが、小山市や佐野市のように大幅黒字になっているのは正直なところ羨ましいと感じます。その理由は、物価高騰によりティッシュペーパーに注目が集まったからなのですが、足利市でもこういったコスパの良い長期保存可能な生活必需品を返礼品にできたら良いのにと思います。
足利市内にも大手製紙会社の工場がありますが、残念ながら足利工場で生産しているのは段ボール原紙などで、生活用紙の製造は行っていません。
アマゾンギフト等の金券が批判の対象となったように、返礼品の地場産品基準は年々厳しくなっています。①区域内において生産されたもの、②原材料の主要な部分が区域内で生産されたこと、③返礼品等の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の付加価値が生じているものであること(原材料をしないで袋詰めにしただけでは×)、その他全部で9項目あります。
生活用紙ではないですが、生活必需品で長期保存が可能なものというと、足利市の返礼品ではミネラルウォーターがこれに該当し、寄付額の上位を占めています。  これと同じくらい需要のある返礼品を発掘できないかということで他の自治体で出品しているものを参考に具体例を挙げてみました。

企業の工場見学におみやげをつけて家族旅行として本市に訪問する契機とし、かつ企業の魅力をアピールする、首都圏からの利用者が多いキャンプ場と釣り堀利用を合わせて体験型の返礼品とする、神社仏閣の御朱印、お守り、ご祈祷、織姫神社でのフォトウェディング、宿泊施設の利用権、遠方に住む本市出身者に向けてお墓掃除や草むしりの代行、移住を考えている人に向けて空き家の修繕費用のチケットを返礼品とするなどです。

企業名は伏せますが、足利に工場がある某有名企業の製品はまだ全国どこにも出品されていないので、実現すれば嬉しいです。
その他の事例についての答弁はありませんでしたが、全庁を挙げてアイデアを募ってきたということなので、準備が進んでいるものと思われます。

特に、体験型の返礼品には力を入れていて、節分鎧年越参加権、足利の花火の有料観覧席+駐車場、尊氏マラソン参加権、ココファーム&ワイナリー収穫祭入場券など、足利市の風物詩となっているイベントが返礼品に追加されています。

また、一部のホテルやゴルフ場などでは、現地のQRコードから決済すれば即日利用できる「ふるさとタッチ」というシステムも導入されました。
全国展開のチェーンホテルでは返礼品の対象外となるそうですが、地元の宿泊施設、特に宿泊予約サイトで取り扱いのないところにも導入されると良いと思います。

再質問)長野県東御市の市長は、3万円以上の寄付者(年間22,000件)全員に直接電話をかけてお礼を述べているという。電話を受けた寄付者からは、感動した、また寄付したい等の喜びの言葉が寄せられているという。本市でもリピーター獲得のために同様の取り組みをできないか。

対面での高額寄付者には直接面談してお礼を述べており、ウェブ経由での寄付者に対しても礼状を送っているとのことでした。リピーター獲得は他の方法で考えていくとの回答でした。

続きはまたのちほど

3、観光行政について

(1)インバウンド対策

質問)・2024年に入り、外国為替市場では円安基調が継続している。円が他通貨、特にドルに対して相対的に価値が低下しており、外国人観光客にとって日本での滞在コストが相対的に低下している今こそ、外国人観光客を呼び込む好機と考えるが、ターゲット層を意識した対策を考えているのか。

解説)2023年に「足利氏のふるさと」ツーリズム観光誘客促進事業として、東武トップツアーズによるモニターツアーが実施されました。

(2)観光駐車場

質問)中央土地区画整理事業に伴い、令和6年6月16日に「たかうじ君広場・駐車場」が通二丁目へ移転してから、平日でも通二丁目駐車場や美術館通り駐車場が満車になることが見受けられるが、何か対策を考えているのか。

4、中心市街地の活性化について

(1)中橋架け替えにより生まれる高架下空間の活用

質問)・令和6年5月に公表された足利市まちなか賑わいプランの取組方針において、中橋架け替えにより生まれる高架下の活用が記載されているが、今後どのように活用するのか。

(2)まちづくり用地の活用

質問)・現在、市が所有する通2丁目交差点付近のまちづくり用地について行っているサウンディング調査の進捗を聞きたい。

(3)区画整理と再開発事業

質問)・本市のまちづくりの指針である第8次足利市総合計画では、新たな区画整理事業は計画されていないが、例えば中心市街地の県道67号桐生岩舟線沿線の南側は、老朽化が進む商業ビルが多い。今後区画整理を含めた再開発を行う意向はないのか。

【令和6年度9月定例会の一般質問の動画】

⇒こちらからご覧いただけます。

⇒小沼みつよの一般質問の録画放送の一覧はこちら


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【議会】令和5年第4回市議会定例会 一般質問 縷々プロジェクト、コンプライアンスとガバナンス

【目次】

【会派代表質問 初登壇】

新人議員になって3回目の一般質問は、織姫クラブの会派代表として登壇いたしました。

会派代表質問は、主に市長に対する市政全般の質問が多くなり、自民党会派からは市長及び執行部への美辞麗句が並ぶことも。

織姫クラブのメンバーは全員無所属議員ですので、そういった慣習には従う必要はないのですが、私は会派代表質問が初めてだったことと、最後にかなり辛辣な質問を準備していたので、出だしは礼儀として最近の出来事について当局の功績を称える質問を準備しました。


【用語解説】

一般質問とは、定例会において、議員が市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり質問することをいいます。

一般質問は3日間(+予備日1日)が予定されており、1日最大4人が登壇します。一問一答方式で、質問は一人30分以内の時間制限があります。

代表質問は会派の代表者が初日に行います。形式は一問一答方式で同じです。本来であれば、会派を代表する内容の質問でなければならないはずですが、議員個人の関心のある事項の質問であることも多いです。


【一般質問の通告書】

【用語解説】

一般質問の発言通告書とは、一般質問を行う議員が、あらかじめ当局に対して質問する項目を明らかにする文書のことを言います。

会派の代表枠以外は、一般質問の通告書を提出した順番に、日程の枠を選ぶことができます。


【一般質問の概要+α】

一般質問の詳細については議事録又は動画でご覧いただけます。

ここでは、補足情報を掲載いたします。

2023年12月27日現在の情報ですので、今後変更になる場合がございます。

【1、山姥切国広縷々プロジェクトについて】

(1)2か月間の間に目標の1億円以上の寄付を募ることができたことについての感想と、今後の抱負を市長に尋ねました。

山姥切国広 縷々プロジェクトの公式サイトにも市長のメッセージが掲載されています。
https://ruru-project.com/about.html

(2)維持管理体制と展示について教育次長に尋ねました。

所有者となる公益財団法人足利市民文化財団とは?

山姥切国広は令和5年度中に公益財団法人足利市民文化財団が取得する運びになっています。この財団の設立当初には毎年5,000万円の補助金が10年間投入されており、約9億円ほどの資産のうち、約5億円は税金で賄われています。山姥切国広に先駆けて堀川国広作の脇差を取得する等、足利市ゆかりの文化財取得に向けた活動を行っています。

管理の方法は?

山姥切国広取得後は、財団が足利市に保管管理を委託し、国宝・重要文化財以上の刀の取り扱いに長けた専門家3名により定期的に手入れされることになっています。

刀の手入れの仕方は、古い油をふき取り、粉をはたいてまた新しい油を塗り直すという手順になっているそうです。

山姥切国広の他にも、足利市及び足利市民財団が所有する刀が複数ありますので、そちらも併せて専門家に手入れをお願いすることもあるそうです。

保管や展示に関しては、湿度や温度管理にも細かな条件設定があります。

展示期間及び制限について

足利市の財団が所有権を取得することになったため、今後は常設展示が可能と考えている方もいるようですので、質問いたしました。

国宝・重要文化財の保護のため、年間で2回までの展示(貸出を含む)及び60日間という制限があるのが原則です。例外的に、所有者が展示する場合には、文化財の状態、保管状況や展示の方法に問題がなければ年間150日まで延長できることになっています。

足利市の場合には150日以内であれば展示可能ということになります。ただし、現在のところ、1回あたりの展示は60日を超えて展示する予定はないそうです。

参考文献ー文化庁 国宝・重要文化財の公開に関する取扱要項の改訂について(通知)

展示期間外の展示について

1年間で約2か月しか山姥切国広の展示予定がないとすると、それ以外の期間はどうするのかという疑問があります。そこで、写しを製作して展示する、VR刀剣鑑賞などの技術を活用することなどが考えられます。

足利市立美術館は年間4回の展示企画が予定されていますが、次回令和7年春の特別展示の様子を見てから何か企画が立ち上がればよいですが。

写しの製作予定について

「写し」とは、本物(本歌)に似せて現代の刀匠が製作した刀のことを言います。

山姥切国広は、長義という刀の写しであるため、さらに写しを作るのかという疑問も生じるかもしれませんが、これだけ知名度のある重要文化財ですと、写しを製作する価値はあると考えています。

最近はコンピューターを使って本物と寸分たがわない写しを作ることもできるそうですが、刀匠の個性が現れた写しはそれ自体芸術性が高く、写しの品評会もあるくらいです。山姥切国広も本歌の長義とそっくりというわけではないそうです。

山姥切国広が有名になった刀剣乱舞というゲームの製作会社は、日本各地で銘刀の写しや幻の刀の復元プロジェクトに協力していますので、今後は山姥切の写しについてもそういったプロジェクトが実現すれば良いと思います。

(3)デジタル技術の活用について総合政策部長に質問しました。

VR刀剣鑑賞

VR刀剣鑑賞とは、通常の展示状態では見ることのできない裏面や細部まで高画質で撮影し、まるで手に取るかのように映像で刀を鑑賞できる技術のことをいいます。

2019年には東京国立博物館において、「三日月宗近」「岡田切吉房」の二口を比較しながらVR鑑賞できる展示が実現しました。

2022年12月には、高精細画像で実物の10倍を超える大きさでの鑑賞が可能という刀剣鑑賞アプリが開発されました。このアプリはダウンロードしたユーザーが料金を払って自分のスマートフォンで表示できるというもので、従来のものに比べて手軽に利用できるようになっています。

初回は、岡山県瀬戸市が約8億円のクラウドファンディングで取得した国宝 「太刀 無銘 一文字(山鳥毛)」が公開されました。今後、公開される刀剣が増えていく予定です。

凸版印刷株式会社のニュースリリースhttps://www.holdings.toppan.com/ja/news/2022/12/newsrelease221202_2.html

山姥切国広の画像データを取り込んでもらえるのであれば、展示期間外の企画で鑑賞の機会を設けることができるのではないでしょうか。

VR刀剣鑑賞については、他の美術館の事例を研究し、今後、足利市でも取り入れる可能性があるという答弁がありました。

縷々プロジェクト共同オーナー証のNFTについて

クラウドファンディングの特典の一つに共同オーナー証のNFTを発行するというものがあります。NFTは偽造不可で鑑定書・所有権証明書付のデジタルデータをいいます。

本来であれば、暗号資産を通じた取引になり、まだ一般にはなじみも薄くハードルの高い技術ですが、LINEという広く普及しているアプリ内で表示できるように開発されました。

次回の特別展示の際には、NFTを提示すれば、入場券やパンフレットの割引購入ができるということですが、さらに観光スポットや周辺のお店でも何らかの特典を得られるような企画に広がっていく可能性があります。

縷々プロジェクトの特典について
https://ruru-project.com/crowdfunding.html

なお、質問では、クラウドファンディングに参加した以外の市民や観光客にもNFTになじんでもらえるような街歩きを企画できないか尋ねました。これについては、寄付に協力した方に対する特典を優先したいこと、別の技術を用いるにはセキュリティや費用面で問題があるということで今のところ採用する考えはないそうです。

(4)郷土愛と歴史教育

単に美術品として展示するだけではなく、郷土の文化遺産に誇りを持ってもらいたい、特に子供たちには足利の郷土史も知って欲しいという思いから質問しました。

以前の展示では、大型バスをチャーターして市内の生徒さんたちに見学してもらったそうです。また、足利デザイン・ビューティ専門学校の学生さんたちが、山姥切国広のことがよく分かる歴史漫画のパンフレットを作成してくれました。

小学校では3年生の副読本で足利市の歴史を学ぶそうですが、先生によっては山姥切国広を取り上げてくれることもあるそうです。実際に刀を鑑賞した生徒さんたちの反応はなかなか良かったそうです。

次回の特別展示についても同様の措置が採られる予定です。また、市民への無料開放日を設けると発表されました。

小さい頃から郷土の歴史に誇りを持ち、地元に愛着を感じているならば、大人になってからも足利市に戻ってきて、地域のため社会参加しようという意欲につながると思います。ひいては市議会議員の成り手不足解消にもつながれば。

【2、本市のコンプライアンスとガバナンスについて】

ここからはガラッとテーマが変わります。私が公約に掲げている分野ですので、1年生議員のうちに具体的事案とともに取り上げる機会があったことをうれしく思います。

このテーマを取り上げた理由

コンプライアンスは「法令遵守」、ガバナンスは「内部統制」と日本語で訳されています。コンプライアンスは、最近、テレビ番組でタレントさんたちが口にするようになったのでイメージしやすいかと思います。「内部統制」は、会社の粉飾決済を契機に会社法改正により取り入れられた手法で、これを自治体にも及ぼそうという法改正がなされました。

この2つは、公務員個人の不祥事の防止、足利市という自治体組織全体の不祥事防止に役立つ制度です。不祥事を防止するということは、無駄な税金支出を抑えることにもつながります。

一般質問をするにあたり、たまたま足利市の公共事業に関わる会社に新聞記事になるような事件が起きたため、本市ではどのような取り組みがなされているのか調べて質問することにしました。

(1)人事面 

職員に対する教育について

新人教育はもちろん、他の職員についても定期的に教育を行っています。毎朝、全庁職員が100の項目を確認するという作業も行われているそうです。なかなか市役所職員の日常を知る機会はないため良い話を聞くことができたと思います。

自治体法務検定について

自治体職員の法的知識及び政策能力を図る民間の試験があります。これは、職員提案制度によって開始されたもので、能力の高い職員が講師役を務め、17回もの勉強会を経て39名もの職員が受験し、全国平均より高い点数を取得しました。中には、ゴールドクラス、シルバークラスという、法的能力が十分と認定された職員も複数いました。

県内14市の中で顧問弁護士がいないのは足利市だけと聞いていますが、外部の専門家がいないのであれば、職員自ら法的知識、法的思考力を高めるに越したことはありません。自主的に勉強していることは素晴らしいと思います。

(2)組織面

内部統制制度の整備について

平成29年の地方自治法の改正により、特定都市(宇都宮市は法的義務あり)を除いて内部統制制度の整備が努力義務となりました。主に会計面での不祥事防止のための制度ですが、足利市は今後整備する予定があるのか尋ねました。

これに対し、内部統制制度を整備するには全庁を挙げて取り組まなければならず、先行事例を研究してからになるとの答弁でした。さきほどの人事面で答弁があったように、内部統制類似のシステムがあるので同様の効果が得られていると判断しているようです。

ただ、議員としては、1年度ごとにまとめた報告があると傾向が分かりやすいので、できるだけ早急に実現してほしい旨述べました。

危機管理課法令遵守担当・法令遵守委員会について

足利市では数年前に職員による不祥事が相次いだ時期がありました。その際に設置されていた制度は現在はなくなっています。これに代わる制度があるのか尋ねたところ、副市長、担当部長等で構成される足利市法令遵守実施本部が開催され、必要に応じて外部専門家に意見を伺うとのことです。

直近では、福祉給付行政について国からの通知の解釈が不適切だった事例を取り上げたことがあったそうです。これについては、本市での不祥事防止目的というよりも、行政内部の事務処理上の問題を検討するという面が強いように思います。

しばらくの間、不正会計処理や飲酒運転のような刑事事件に発展するような事案がないので、今のところ問題はないでしょうが、やはり職員同士だけではチェック機能に限界があるので、顧問弁護士が必要なのではないかと感じました。

(3)業務面

特に入札や契約関係について、どのような法的チェックがなされているのか、そのプロセスについてと、今まで問題となった事案はどのようなものがあったのか尋ねました。

入札については、副市長及び関係部長で組織する入札参加者等選考委員会を毎月開催しています。

高度な専門能力が求められる建設工事及び建設関連の業務委託や、特殊なシステムの導入など、専門的かつ技術的な検討が必要な案件は、関係部課長で構成する建設工事等技術審査委員会や、デジタル戦略推進委員会で審査を行っています。

必要に応じて弁護士に相談するとのことでしたが、やはり委員会の中に外部専門家が必要なのではないかと感じました。

なお、一般質問の後に「入札適正化委員会」の存在を知ったのですが、この委員の中には弁護士もいて、落札者決定後の事後審査を行っていたそうです。ただ、十数年の間、一度も問題を指摘されたことがなく、膨大な資料を用意するなど、費用対効果が低いことに鑑みて、令和2年度から廃止されました。

「入札適正化委員会」
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/industory/000060/000318/p001713.html

議員になってから大型公共事業が続いていますが、議会への報告の際にも素人が資料を読んだだけ、受け身で説明を聞いただけでは問題点を発見することは難しいと感じています。

実は、次の(4)の事案についても、市民からの指摘で初めて知りました。しかし、ベテラン議員の様子からは、事前に知っていて納得していたようです。

私が事前に知らされていたらそこで納得して終わったのか?市民から指摘を受けたから徹底的に調べてみようというなったので、当局からの事前説明は良し悪しがあると感じました。結局、表に出なければ抑止力は働かないと思います。

(4)契約の不履行

以上の取組を踏まえた上で、ここからは実際に起きた事件についての処理について質問しました。

倒産した企業のグループ企業と思われる会社が本市の本町緑地公園施設整備事業及び新クリーンセンターの余熱体験施設に関わることについて

ニュースで報じられたことからもご存じの方は多いと思いますが、佐野市をはじめ、県内複数の自治体のスポーツ施設において、ネーミングライツ契約を結んでいた企業について、ネーミングライツ料の未払いや破産手続の開始といった報道がありました。

ここでは企業名は伏せて、仮に「A社」としますが、当該A社の関連企業と思われる会社が本市の「本町緑地公園施設整備事業」及び「新クリーンセンター」の二つの事業に関わる予定です。この会社は当初A社との関連を想像させるB社という社名を用いており、A社と同じ代表取締役が就任していましたが、今年6月に社名をC社に変更し、代表取締役も変更しております。この点について、法令上問題はないのかと質問しました(社名については今後の影響も考えて伏せることにしました)。

都市建設部長の答弁は、別会社であるので問題はないとのことでした。

私が調べたところ、同じ代表取締役が経営する会社が5社も同日に破産手続開始決定を受けていることが分かりました。同じ経営者が関わっているのであれば、別会社であっても問題があるのではないか。どのように調べたのかについて再質問しました。

この点については、同じ人物が経営に携わってはいないという答弁でした。

新クリーンセンターの余熱体験施設の設計担当会社の役員らが九州で逮捕起訴された件について

たまたま一般質問の内容を考えているときに事件が起きたため、再質問しました。

設計担当会社の九州支社長らが宮崎県で競売入札妨害罪等の罪で逮捕、起訴されるというニュースがありました(結果的に落札したのは別会社)。足利市は、新クリーンセンター整備事業に関わる代表企業からその件について報告を受け、設計会社を変更し、デザイン、費用はそのままで工事を行うという発表をしました。

足利市に問題があった事件ではありませんが、刑事事件に発展したため、この設計会社に対し「入札指名停止措置」を行い、公表する予定はないか質問しました。

質問の段階では事件のあった宮崎県はもちろん、県内では宇都宮市でも早急に公表されていました。足利市の場合は国交省や栃木県の発表を待ってから入札参加者当選考委員会の審議を経て決定されるのが通例だそうです。結果、栃木県は12月19日に3か月間、足利市は12月25日に6か月間の入札指名停止措置を公表しました。

令和5年度指名停止措置状況
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/industory/000060/000325/000742/p005275.html

栃木県が3か月の停止期間だったのに比べ重い措置だったことは評価したいと思います。しかし、もらい事故のような事件では早急に公表して厳粛な態度を示した方が良かったのではないかと思いました。

※その後、国交省関東地方整備局は2024年1月10日付で1か月の指名停止措置を公表(リンク)、栃木県内の他の市町も年明けに続いて公表がありました。

なお、指名停止の条件については入札・契約等のページにリンクがあります。

今回の場合は、別表2「15 次に掲げる者が競売入札妨害又は談合の容疑により逮捕され、又は逮捕を経ないで公訴を提起されたとき。(前項に掲げる場合を除く。) (1)代表役員等 (2)一般役員等又は使用人 ―  逮捕又は公訴を知った日から (1)5か月以上18か月以内(2) 3か月以上12か月以内 」に該当します。

足利市競争入札参加者指名停止要領

足利市競争入札参加者指名停止要領別表

万が一、当該企業の倒産などにより、契約が不履行となった場合、それぞれの事業はどのように処理されるのか、について

「本町緑地公園施設整備事業」は、パークPFI、「新クリーンセンター」は、DBO方式を採用しており(PPFI・DBO方式の違い等はこちら)、指定管理者制度や一般競争入札と異なるためわかりにくいのですが、簡単に言うと、複数の企業が1つのグループとして事業に関わり、連帯責任を負うような状態にあるため、仮に1社が倒産したとしても足利市が損害を受けるわけではありません。ただし、1社が資格を欠いたことにより、もう一度事業者の選定をやり直すのが原則です。

この点について、新クリーンセンターの事案では、基本協定書に万が一の場合に足利市の方で「契約しないことができる」と規定されており、改めて入札をやり直すことも、契約を続行するという選択もできるという解釈になります。今回は設計デザインや費用に変更がないこと、入札のやり直しではかえって費用も時間も余計に掛かることなどを考慮し、続行されることになりました。

以上の答弁からすると、結果的に何か法的な問題があったわけではありません。しかし、C社については隣の佐野市で問題になっているA社と関連性があるため、足利市でもちょっとした騒ぎになったそうです。結果として適法と判断したのであっても、疑義が生じた問題については議会に報告があってしかるべきではなかったのか。行政の議会及び市民に対する情報提供と説明責任を重く受け止めてほしいと感じました。

※佐野市では、市長が県議会議員時代にA社と同じ代表取締役が経営するD社(現在は別の代表取締役が就任)から顧問料を受け取っていたことが昨年の一般質問で明らかになりました。半年後に倒産しそうな会社であるにもかかわらず、指定管理者に選定したのではないか。12月18日に「指定管理者制度の在り方調査特別委員会設置に関する決議について」賛成多数で可決されました。
参考資料:佐野市議会

【一般質問を終えての感想】

今回は複数の部署にまたがる質問であったため、事前の聞き取りや調査に時間がかかりました。

特に最後の質問に関しては特定企業に関わるかなりデリケートな問題であったため、双方の理解に食い違いがないよう再々々々質問まで当局とやりとりしました。

一般質問については事前に原稿を用意したものを読み上げるだけの出来レースと言われることもありますが、質問に対する答弁がかみ合わないとなかなかその場で修正することが難しく、聞いている方も分かりにくいと思うので、一概に悪いとは考えていません。

今回に関しては内容が内容だけに、出来レースという雰囲気ではなかったと思います。私もやり取りを通じて理解が深まったので、大変勉強になった回でした。

是非、臨場感のあるやり取りを動画でご覧いただければと思います。

【令和5年度12月定例会の一般質問の動画】

⇒こちらからご覧いただけます。

 

【一般質問一覧】


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【議会】令和5年第4回市議会定例会 一般質問 中橋ハイツ他

【目次】


【会派結成後初の一般質問】

2023年8月23日より令和5年第4回市議会定例会が始まりました。

9月11日から9月13日までの4日間、質疑に合わせて一般質問が行われました。

初日は会派枠となっており、会派代表質問が2名登壇しました。

8月4日に『織姫クラブ』結成の届出を出しましたので、黒川代表の会派初質問となりました。

『織姫クラブ』からは、3名全員が登壇しました。


【用語解説】

一般質問とは、定例会において、議員が市の施策の状況や方針などについて、報告、説明を求めたり質問することをいいます。

一般質問は3日間(+予備日1日)が予定されており、1日最大4人が登壇します。一問一答方式で、質問は一人30分以内の時間制限があります(答弁の時間は含まず)。

代表質問は会派の代表者が初日に行います。形式は一問一答方式で同じです。本来であれば、会派を代表する内容の質問でなければならないはずですが、議員個人の関心のある事項の質問であることも多いです。


【一般質問の通告書】


【用語解説】

一般質問の発言通告書とは、一般質問を行う議員が、あらかじめ当局に対して質問する項目を明らかにする文書のことを言います。

会派の代表枠以外は、一般質問の通告書を提出した順番に、日程の枠を選ぶことができます。


【一般質問の概要+α】

一般質問の詳細については議事録又は動画でご覧いただけます。

ここでは、補足情報を掲載いたします。

2023年9月13日現在の情報ですので、今後変更になる場合がございます。


【1、中橋ハイツについて】

質問をしようと思ったきっかけ

議員になる2~3年前に中橋ハイツに仕事で入ったことがあります。入口にある入居者のネームプレートが半分くらいしか埋まっていないことに気づきました。その後、議員になり、見てみるとやはり入居者が埋まっていない・・・。

中橋ハイツに引っ越そうかと視察がてら3つの部屋を見せてもらいました。築30年と年月を経ている割には、壁紙や床、システムキッチンもほぼ新品で、民間のマンションに比べ手入れが行き届いているにもかかわらず、なぜこんなに空室ばかりなのか?確かに値段は少し高く感じるけれど・・・。
中心部にある立派なマンション。しかも、税金を投入している公営住宅なのです。何とかして満室にする方法はないのかアイデアを提案することにしました。

※質問と答弁は動画でご覧いただけますので、ここでは質問の背景や執行部の答弁についての感想などを述べたいと思います。

(1)空室状況と募集方法

質問)現在の空室状況は64部屋中32部屋あり、空室率50%にも上る。好立地、オートロック付、都市ガス、眺望抜群の同レベルの民間マンションに比べても低いと考える。1か月に3室程度の募集しかしていないが、入居者が決まらないうちに畳等の入れ替えを行うと劣化が生じ効率的ではない等、予算の都合上、募集数も限定していると聞く。入居時までにはリフォームすることを前提に募集数を増やすことはできないのか。

参考資料⇒中橋ハイツの募集要項はこちら(おりひめプラザ)

解説)市営住宅の場合、前の居住者が退去後、次の入居者のために修繕がなされますが、一度に修繕できる予算は限られているので、3部屋くらいしか修繕できずに募集もできないということになっています。
(噂によると、風通しもしていないので内覧させていない部屋は状態が悪いらしいです。)

ほかの市営住宅も毎月3部屋くらいしか応募していません。

参考⇒今月の募集状況(おりひめプラザHP)

多く募集すればその分、人も集まるのでは?と考えたのですが、現実は厳しい。

低所得者向けの市営住宅は高齢者が多いようですが、4階建てにもかかわらずエレベーターがないため、1階の方が人気で抽選になることもあるそうです。中橋ハイツの場合、毎月3部屋募集しても一人も入居なし。

多くの方に選んでいただくために、物件自体の魅力を上げなければいけません。

ちなみに、中橋ハイツは所得に関係なく居住できる「特定公共賃貸住宅」と言います。3階までが市立美術館の施設、4階からが住宅になっており、4階は子育て支援のため他の階よりも家賃が割引されています(50,000円~59,000円 )。こちらは、ほぼ常時満室になっています。5階以上は一般の方を対象としていて、家賃は69,000円~83,000円(共益費5,000円、駐車場5,500円は別途)です。

3年ほど前から、法人名義で3部屋以上かつ1年以上借りる場合には、25%ほど割引されることになりました(52,000円~62,000円)。しかし、法人名義で契約しているのは1社だけということです。

最近は共益費と駐車場も値下げしました。

割引しても借りてくれない・・・。それはなぜなのか?

中橋ハイツのメリット
足利市の場合、比較的ハイレベルな分譲マンションにはオートロックがついていますが、賃貸物件のマンションではなかなかありませんし(築浅の高級アパートだとついていますが)、都市ガスですし、足利の花火もベランダからよく見えます。部屋の広さも64平米~73平米と一般的な分譲マンションよりも広めです。JRと東武線のどちらの駅からも徒歩10分圏内、バス停は目の前ですし、条件は良いはず。河南の物件と比べると、人気のガーデンパレスわたらせと同等といえると思います。

中橋ハイツのデメリット
しかし、買い物の利便性でいうと河南よりも劣ります。また、駐車場が建物のそばにはなく、南にある地下道を抜けて徒歩3~4分かかります。

そうすると、同等レベルの物件と比較して利便性が低いために家賃が高く感じてしまうのでしょう(市は周辺よりも安いと言いますが、比較の対象が市民目線とは少し違うと感じます)。

家賃を下げれば話は早いのですが、市営住宅が安くて快適すぎると民間の物件にしわ寄せがいくということで(民業圧迫)、一度に大きく値下げすることは叶わず。

そこで、家賃を下げずとも選ばれる物件にするために(2)で具体策を考えていきます。

(2)入居率の改善策について

質問)入居率を上げる対策として、①家賃の減額、②子育て世代の階数を増やす、③家賃保証会社の利用も可能にする、④未婚のカップルの入居を認める、⑤入居者がリフォームできることを売りにする、⑥土日祝日もおりひめプラザを営業する、⑦HPにタイプ別の写真を常時掲載する等、様々な方法があると考えるが、各々可能かどうか、できない理由も聞きたい。

解説)①家賃の減額の提案
上記の通り否定されました。

②子育て世代の階数を増やすことを提案
子育て世帯の増加は実質家賃の値下げになりますが、中心市街地に子供の人口が増えることは好ましいことですし、市外からの移住促進にもつながると考えます(足利市の市営住宅は市民以外でも入居できます)。

今後の対応に期待)しかし、他の住居者から子供ばかりだとうるさいと苦情が来るかもしれないと考えているらしく却下されました。些細なことでクレームを言う人に合わせたのでは何も物事は進みませんので、チャレンジしてもらいたいです。

③家賃保証会社の利用も可能にすると提案
現在は、保証人を1人つけなければ入居できません(以前は保証人が2人必要でしたが緩和されました)。身寄りのない人が保証人を頼むのも大変ですし、最近の民間の賃貸物件はほとんどが保証会社を利用できるので、それに合わせたらどうか。年1回の更新で1万円ちょっと払えば家賃不払いだけでなく、退去時の修繕なども補償してもらえる会社もあります。
今後に期待)保証会社の利用は現在検討中だということでしたので、早期の実現を期待します。

④未婚のカップルの入居を認めることを提案
これから結婚するかもしれないし、しないかもしれない。しかし、若いカップルが入居できるのであれば、選んでもらえる可能性は高まりますし、その後結婚すれば将来の人口増にもつながります。
この点について、現在の運用は、原則として戸籍上の親族でなければ同居できませんが、例外として、いわゆる「内縁の夫婦」(入籍はしていないけれど長年夫婦同様の生活の実態があるカップル)であれば入居を認めています。まだ実際には入居の例はないそうです。
また、内縁関係にはなくても、婚約の事実が証明できれば結婚に準じた取り扱いはしているようです。
さらに、令和4年9月から「とちぎパートナーシップ宣誓制度」の開始により、性的マイノリティのカップルの入居も可能になりました(具体的な適用の有無は担当課にお問合せください)。
今後の対応に期待)婚約までしていなくても、若いカップルの同棲を認めれば、もっと入居の応募者が増えるかもしれません。

⑤入居者がリフォームできることをウリにする提案
 私が実際に内覧をして感じたのは、当初は天然木のフローリングだったのが、修繕により見た目がちょっと安っぽいクッションフロアに変わってしまっていた部屋があり、家賃相当の価値がないなと思った点です。
中橋ハイツに申込をしてから実際に入居できるまで、手続きの関係でおよそ2か月近くかかるそうです。そうであるならば、入居者に好みの部屋にリフォームすることを認めたらどうか。最近は、首都圏のURが無印良品とコラボをして古い物件をリノベーションした例もあります。
毎月の入居者が数名程度であれば、入居までのリフォームにも間に合うでしょうし、市内のリフォーム業者を選んでもらえば経済効果もあると思います。

これに対する回答は、賃貸物件なので無理だということでした。現状では、給湯器が古くなって取り換えるくらいしか認めらていないそうです(他の低所得者向けの市営住宅の場合は、非ウォシュレットをウォシュレットに変えることは可能とのことです)。

その後の対応)質問の後、内覧できる3部屋をモデルルームとし、入居者にはどういう部屋にリフォームしてもらいたいか希望を尋ねることになりました。一歩前進したといえます。

⑥土日祝日もおりひめプラザを営業する提案

市営住宅は、織物会館内にある「おりひめプラザ」という事業者が市の指定管理者として管理運営を行っています。
市営住宅は、毎月決まった期間に募集を行いますが、それ以外の期間でも部屋を見せてもらうことは可能です。遠方から引っ越しを考えている方もいらっしゃると思いますが、平日しか営業していないとなかなか内覧もままならないのではないかと思います。そこで、土日祝日も営業できないのか聞きました。

人員の確保や予算の関係上、実現は難しいということですが、毎月1回は休日対応できる日を決め、代わりに平日を休みにするようにしてもらえればと思います。

⑦HPにタイプ別の写真を常時掲載する提案

「おりひめプラザ」のHPには、タイプ別の間取り図の一例(平面図)が掲載されていますが、間取りごとの写真はありませんので内覧してみないとイメージがつかみにくいと思います。
そこで、現地に行かなくても分かりやすいように写真の掲載を提案しました。

質問のきっかけ)私が議員になる2~3年前ですが、「SUUMO」という不動産情報サイトに中橋ハイツの入居者募集の案内が出ていました。全部で10部屋近く出ていたと思います。そこで気になったのは、説明文にはトイレがウォシュレットと書いてあるにもかかわらず、トイレの写真がウォシュレットではなかったことです。
さっと見て目に付くのは写真の方なので、今どきウォシュレットではないのか、賃料に見合っていないとページを離れた人もいるのではないか。借りる人の気持ちを考えた広告掲載をして欲しいと思いました。
結局、広告掲載していたにもかかわらず、ほとんど入居者はいなかったということです。それならば、自サイトがあるのだから、そこで写真を掲載しておけばいいのではないかということで提案しました。

その後)まだ、写真の掲載は実現していません。

⑧ペット可の物件にする提案

一般質問では省略しましたが、最近はハイクラスの分譲マンションでもペット可をウリにしているところが増えていますので、聞いてみました。しかし、現状でペット不可の物件を可にするには入居者の反対が大きいので無理だろうと言われました。
ペットに対する考え方は人それぞれですが、足利市内は全ての避難所においてペットの受け入れを可としていますので(2024年9月現在)、マンションでもルールをきちんと決めて守ってもらえば、そこまで大きなトラブルは起きないのではないかと思うのですが。
(後日、動物アレルギーの方に聞いたところ、エレベーターにペットがいなくてもクシャミや体がかゆくなるなどのアレルギー症状が出るので、無理だと言われました。)

質問2の感想)今回は担当部長の体調不良により、代打での答弁となりました。そのせいもあるのか、私の質問スタイルが今までの議員の一般質問のやり方と異なるのか、個別の提案に対して答えてもらえず、傍聴者からは質問と回答がかみ合っていないというアンケートをもらいました。

具体的に進めているが決定していない事項には答えられないということもあるのかもしれませんが、聞いている市民からすると何もする気がないように見えてしまいますので、質問の意図を共有しないといけません。

続きはまた後で。

2、中央及び大日西の土地区画整理事業について

(1)歴史文化遺産の発掘調査

質問)・周辺地域はかつて鑁阿寺の一山十二坊のあった場所として、歴史・文化遺産が埋蔵されている可能性が指摘されているが、どの程度予測ができているのか。
・発掘調査についてどのように行う予定なのか知りたい。

(2)事業完了後の街並み

質問)・鑁阿寺西側の道路は「シンボルロード」と名付けられ区画整理事業が進められているが、何をシンボルにどのような街並みを想定しているのか、それに向けて現在、具体的に進んでいる事柄について聞きたい。

(3)まちなか修景の助成金

質問)・区画整理区域は足利学校・鑁阿寺周辺の景観重点地区とも重なり、足利市景観ガイドラインでも景観への配慮が細かく規定されているが、直近の数年間の「まちなか修景」助成金の申請件数と支出額の内訳が知りたい。また、どのような相談が多かったのか。

・助成金の上限は200万円だが、ある程度の和風建築が増えることは期待できても、歴史・文化の香りを承継するような特徴的で風情ある建物を建築するには金額面でのインセンティブが弱いと考える。区画整理を機に助成金の上限も思い切って500万円、1,000万円に引き上げ、その代わり、条件を厳しく設定していくことは考えられないか。そのような対応は可能か。

 

  • 3、新型コロナワクチン秋接種について

(1)副反応報告と秋接種への対応

質問)・現在まで相談があった①副反応の件数及び②国に救済を求める申請件数と内訳(死亡・後遺症)について知りたい。

・相談があった中で、死因や後遺症に基礎疾患や接種後の状況等、一定の傾向はみられるか。

・国から後遺症の認定があった小山市や鎌倉市では「ギランバレー症候群」と明記している。アナフィラキシーや発熱以外にも、発症しやすい傾向のある重篤な症状について接種予約のページの分かりやすい場所に注意書きを明記すべきではないか。対応する予定はあるか。

 

【令和5年度9月定例会の一般質問の動画】

⇒こちらからご覧いただけます。

⇒小沼みつよの一般質問の録画放送の一覧はこちら


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

error: Content is protected !!