【視察】議会運営委員会 行政視察報告書 2024年7月 埼玉県久喜市

2024年7月11日、通年議会の先進事例を学びに埼玉県久喜市に訪問いたしました。

2024年2月から25年ぶりに議院運営委員会の視察が再開されました。今後は、隔年で議院運営委員会及び広報公聴常任委員会の視察が行われる予定です。今回の久喜市議会は、日帰りで訪問できる場所だったため、急遽、実現することになりました。

その当時のレポートになります。

 

○埼玉県久喜市

  通年議会について

【所 見】

久喜市では令和4年5月1日より通年議会を導入している。法律上の手法としては、地方自治法第102条第2項に規定する「定例会」の回数を年1回とし、その会期を5月から翌4月までとするものである。

会期の初めに市長が議会を招集するだけで、それ以外、年5回の定例会議を議長が再開し、休会中は議長が必要に応じていつでも臨時会を開くことができ、議会に主導権が委ねられるというメリットがある。

久喜市が通年議会を採用した理由の一つは、コロナ禍で市長の専決処分が増えたことに危機感を覚え、議会の監視機能を強化する必要があったこと、もう一つは、常任委員会の分会が深夜にまで及ぶこともあったため、時間に余裕を持って継続審議を可能にすることにあった。

一方で、事務負担が増大する、行政の円滑が阻害されるおそれというデメリットが懸念される。しかし、久喜市の場合、コロナ禍後期の導入だったため、臨時会の開催はさほど多くはなく、会期制と比べて事務負担が増大することはなかったという。また、市長の専決処分ができる範囲を見直し、例えば議会での議決を経た請負契約の増減額3%以上から5%以上の契約内容にするという条例改正を行い、工事が途中でストップしてしまう事態を回避することで、行政の円滑と議会による監視機能とのバランスを取っている。

このような通年議会を当市議会に導入するメリットはあるのか。年4回の定例会だけでは過密なスケジュールになりうる。しかし、毎月3日間設けられている定例日に全員協議会、常任委員会を開催できるので、報告案件等の議題は分散される。また、通年議会によっても臨時会招集手続は当議会と同等の日数がかかるため、現時点で導入すべき必要性緊急性はさほど高くはない。今後大きな事件が起これば、継続審議が必要な議題で議論が持ち上がるかもしれない。

皮肉なことだが、通年議会の導入は、議員が1年中仕事をしているように市民から見えることが最大のメリットかもしれない。

以上

【久喜市議会視察の様子】

久喜市議会議院運営委員長の大谷議員(左から2番目)と、足利市議院運営委員会のメンバー(左から金子委員、小林委員長、藤本副委員長、末吉委員、小沼委員)。

久喜市議会の議場

リフォームされているがクラシックな雰囲気。
議長席の前には昔使っていた書記席があった。

視察の後半は久喜市議会の広報誌「くき市議会だより」の話題に。

大谷議員は広報委員会の委員長も務める。
フルカラーで全議員の一般質問や評決の結果も掲載されたボリュームある内容。
久喜市議会のオリジナルキャラクターがいたり、足利市議会の約3倍の予算をかけているそう。

【関連記事】

議院運営委員会 行政視察報告書 2024年2月

教育経済建設常任委員会 行政視察報告書 2023年11月


他の視察レポートの一覧はこちら


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓