【市政】外国人に関する正確な情報を知り、みんなで考えましょう

ちょっとデリケートな話題ですが、外国人に関する正確な情報を知り、みんなで考えましょうというテーマで記事を作成しました。

記事作成日:2025/5/27

【目次】

 

【このページの目的について】

昨今、外国人に関する様々な問題が議論に上がっています。

足利市でも、近年、外国人居住者の増加が目立つようになってきました。

文化・生活習慣の違いから日本人の考える常識と相容れない、治安の悪化に対する不安、外国人への給付金など、外国人に関する諸問題があります。

しかし、いずれも両極端な主張がなされることが多く、中には事実に基づかない内容も散見されます。

そこで、足利市における現状について、正確な情報を提供し、市民の皆様に関心を持っていただくとともに、今後の多文化共生の在り方について議論するきっかけになればと思います。

SNS(X)では、アンケート形式で外国人に関する様々なテーマを問いかけていく予定です。ご自身の投票内容と現実との違いを知ることで、ご自身の認識や考え方を改めて知る機会になったのであれば幸いです。

【足利市の外国人の人口】

(1)アンケートの結果

足利市民の方に質問です。
4月1日現在の足利市の人口は、137,579人です。
そのうち、外国人の人口は何人だと思いますか?
という内容で質問しました。

参考までに太田市の場合、
全体の人口 222,763人
外国人の人口 16,090人
外国人の人口割合 7.7%
うちブラジルなどの南米系が約32%
(2025/3/31現在)
という情報を付記しました。

2025年5月17日から24日まで7日間実施した結果は以下の通りです。

約43%の方が正解でした。
インターネットで検索するとおおよその数字が出てきますので、調べてから回答された方もいらっしゃると思います。
それも、「事実を知る」ために必要な行動です。

3,000人くらい、1万人以上も多くいらっしゃいました。
現実よりも少ないと考えている方の方が少数という結果になりました。

意外な結果でしたか?
お住まいの地域によって感じ方は違うと思いますが、それは外国人の居住する地域、生活圏が偏っているからかもしれませんね。

アンケート結果をグラフで示すと以下の通りになりました。

(2)2025年4月1日現在の情報

合計6,670人です

男性4,051人
女性2,619人
世帯数4,625

(足利市行政経営部デジタル推進課)

足利市の住民基本台帳に掲載されている住民の人数です。

月ごとの全体の人口の集計はこちらにあります。https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/goverment/000082/000453/p001659.html

月ごとの外国人の人口については、教育庁舎1階の資料室で閲覧できます。

 

【足利市在住の国籍別外国人の人口】

(1)アンケート結果

足利市民の方に質問です。その2
4月1日現在、足利市に住んでいる外国人で、最も多い国籍はどこだと思いますか?  人口の多い順番も分かるという方はコメント欄にどうぞ!
という内容で質問しました。

約59.1%の方が正解でした。
モスクの存在や過去の墓地問題のことを知っていたら正解できたと思います。
ベトナムについては、足利市がクイニョン市と「相互協力に関する覚書」を締結したことを知っていた、あるいは、市内にベトナム料理店がそれなりに多いから、と判断したのだと推測します。

質問1の「外国人の人口」に比べると、回答数が少なくなっているのは、正解できる自信がなかったからなのか。
閲覧数も少なくなっているのは、質問に飽きたのか、それとも国籍にはあまり関心がないのかは分かりません。

アンケート結果をグラフにするとこのようになります。

(2)2025年4月1日現在の情報

第1位 スリランカ  1,503人(男性1,198人、女性305人、世帯数1,109)
第2位 ベトナム   1,289人(男性751人、女性538人、世帯数1,088)
第3位 フィリピン  780人(男性178人、女性502人、世帯数343)
第4位 中国     461人(男性242人、女性219人、世帯数314)
第5位 インドネシア 415人(男性338人、女性77人、世帯数253)

(足利市行政経営部デジタル推進課)

※過去の国籍別人口はこちらのページからご覧になれます(令和6年度のデータは集計中です)。
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/goverment/000082/000454/000835/p005887.html#jinko

上位5位までをグラフで示すとこのようになります。

【まとめ】

今後もこのようなアンケートを続けていきたいと思います。

外国人のテーマは、取り上げるだけで両極端な考えの方から批判を浴びることになります。

しかし、現実を知らなければ自分たちの住むまちの未来を創造していくことはできません。

過度に偏見を持っていないか、自分の認識が事実とずれていないかを見直すためにも、まずは正確な情報に触れることが大切です。

アンケートを通じて市民一人ひとりの意識や関心を知るとともに、行政や地域社会がどのような課題や可能性を抱えているのかを見つめ直す機会になればと願っています。

今後もこのような対話のきっかけとなる取り組みを続け、市民の皆さんと一緒に、より開かれた、住みやすいまちをつくっていけたらと思います。

 


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

error: Content is protected !!