【勉強会】栃木県地方議員女性議員連盟 令和5年度総会&第1回研修会

2023年7月7日(金)13:30~

栃木県庁大会議室にて、「栃木県地方議員女性議員連盟」(県女議連)の令和5年度総会と第1回研修会が行われました。

⇒公式Facebookはこちら

【総会】

議員になってからいろいろな団体の「総会」にお邪魔する機会が増えました。

総会はどんなことをするのかというと、役員就任の承認、前年度の決算の承認、今年度の予算案の承認が主な議案になっています。

株をやっている方は株主総会通知で送られてくるのをイメージするとわかりやすいかも。

【議員紹介】

今年度の「栃木県地方議員女性議員連盟」のメンバーは59人。

当たり前ですが、全員女性です!

栃木県内の市町村議員と県議会議員で構成されています。

足利市からは大谷県会議員と足利市議会議員7名が参加しました。

一人ずつ簡単な自己紹介が行われましたが、やはり議員になるだけあって個性的な方が多い印象でした。

【来賓あいさつ】

栃木県議会議員の関谷暢之(のぶゆき)副議長から挨拶がありました。

続いて自己紹介の途中で福田富一都知事が会場入り。

スピーチの内容が後で会場をざわつかせることに・・・。

知事と記念撮影

【ジェンダーについての研修会】

後半は、川面充子 宇都宮大学ダイバーシティ研究環境推進本部特任助教による「ジェンダー主流化の視点で地方政策を創造する」と題する研修が行われました。

初めに「ジェンダーと聞いて何か引っかかるものがある方」というような質問がなされたのが印象的でした(この通りの言葉ではなかったかもしれませんが)。

一般社会ではジェンダー=左翼的な政治活動、圧力団体、逆差別、不自然な男女平等など、特に年配の男性からはネガティブな捉え方をされることが多いことから尋ねられたのでしょう。

ここに集まったのは議員になるような人たちなので、特に引っかかるものを感じる人はいなかったようです。引っかかる人は初めから参加しないと思います。

◇◆◇テーマの「ジェンダー主流化」とは?◇◆◇

ジェンダー平等を女性の問題に限定してとらえることではなく、一見ジェンダー中立に見える一般政策がどのように男女に異なる影響を与えているのかを分析し政策形成過程に反映すること=平等実現のための新しい政策理念(テキストより)。

この定義だけではほとんどイメージが湧きませんが、コロナ禍で起きた女性の問題や医療分野等についての説明で、なるほどと思いました。

◆コロナ禍での出来事

⇒女性は結婚すると正社員をやめて非正規雇用で働くことが多い(特にサービス業)
⇒サービス業はコロナ禍で失業又は収入源
⇒人とのかかわりが減る(女性は孤立に弱い?)
⇒自殺者の増加

◆医療分野等での問題

⇒製薬の研究開発では多くの実験でオスの動物を使用
⇒女性には効果の低い薬が開発されることがある

 

◇◆◇ジェンダーギャップ◇◆◇

日本では特に女性の政治参画が極端に少ないという統計があります。

日本はなんと191か国中、165位!

⇒国会議員の女性の人数 各国比較

北欧やアフリカの国々は一定割合の女性を強制的に当選させる「クオータ制」を導入していますが、女性議員が30%を超えると周りの景色が変わるそうです。

栃木県議会は50名中9名、足利市議会は24名中9名で37.5%、県内で女性比率No.1!全国的にも高水準です。

今回当選した新人+元職に至っては8名中5名で62.5%です。

子育て中の女性議員も複数いますので、今後は足利市議会も大きく変わるはず。変わらせないといけません!

ちなみに、佐野市は1名、桐生市も1名。
女性議員はとても居心地が悪そうです^^

【グループディスカッション】

以上の講義を受けて、なるべく同じ市町村の議員が重ならないよう、5~6人のグループに分かれてディスカッションを行いました。

私のグループは宇都宮、野木、壬生、下野と県央の議員さんたち。選挙中や議員活動での女性蔑視発言について盛り上がっていました。

皆さんのお話を聞くと、足利では面と向かって女性蔑視発言をするような経験はないかな?と思いました。でも、隣町とよく比較されますが、子供やシングル父母子家庭への支援が遅れているので、経済面ではまだまだ課題だらけですね。

【新人市議と新人県議の交流会!?】

栃木県庁

左の建物が県議会の議事堂です。県庁はスペースが広々としていて、その割に人が少なく贅沢な造りです。地下に議員専用の駐車場もあります。

今回は大谷議員のご厚意により、宇都宮まで新人市議3人が車で乗せていってもらいました。

県庁の階段にて記念撮影(左から:山本議員、大谷議員、鬼久保議員)

県庁本館15階の展望レストランにてランチを食べてきました(おいしいです)。

※提供まで時間がかかるので、仕事で行く場合には注意です。

眺め良過ぎ!


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【議会】令和5年第3回市議会定例会 一般質問 南部クリーンセンターの建替えの件 & 感想

2023年6月9日より令和5年第3回市議会定例会が始まりました。

定例会では、会派枠の代表者2組に続き、個人の議員が議案に対する質疑お及び一般質問が行われます。

今回、会派枠が2人、個人で質疑及び一般質問を行うのは11人。

新人は公明党のお二人と私一人です。

2023年6月29日更新
⇒小沼みつよの一般質問の録画放送はこちら

 

【目次】

 

 

【今回の一般質問のテーマ】

私のテーマは、南部クリーンセンターの建替え(新クリーンセンターの設備整備)についてです。

令和5年1月に入札告示、6/19入札書類提出締切、8月に落札予定、12月に契約締結が行われる予定ですが、市民の9割以上は設備の概要も入札金額も知らないと思われます。

入札予定額600億円超という足利市史上最高金額の公共事業ですが、ごみ処理センターだけをとっても相場よりも高額であり、さらに大型スポーツクラブとスーパー銭湯を足したような巨大施設が付加されています。

どうしてこのような施設になったのか、この金額は果たして妥当なのか?

他に市民会館の建設や公共施設の統廃合が控えているにもかかわらず、市民に詳細が知らされないまま進められようとしているため、改めてその事業の内容を明らかにしたいと考えています。

【質疑及び一般質問通告一覧表】

⇒その他の議員の一般質問の日時と概要はこちら

 

【小沼みつよの一般質問の概要】

1、新クリーンセンターの設備整備について

(1)入札金額と設備の変更

・市のHPで公開されている「足利市一般廃棄物処理設備整備基本計画」[概要版]によると、平成29年の段階では、新焼却施設の建設費の概算が98億円~122億円、新リサイクル推進施設の概算が14.1億円だったものが、令和2年にはそれぞれ188億円、29億円と倍近い額に増加している。増加分は建設費の高騰だけなのか、設備の変更があったのか。変更した場合には、具体的にどの部分がどれだけ費用増加につながったのか聞きたい。

(2)余熱体験施設

・今回の入札に関する要求基準書では競泳用の25mプールが5レーン以上、トレーニングジム等大型スポーツクラブと変わらない施設が追加されている。ごみ処理施設とこれらの施設を合わせると入札価額は建設費約320億円、管理運用費約285億円の合計約604億円にも上る。ごみ処理施設にこの規模のプール等の施設が付加されることになった経緯を具体的に聞きたい。

・プール・温浴施設等に関し、事業者に支払う1年間の委託料はいくらを予定しているか聞きたい。

(3)財源

・単独の公共事業としては最高額と考えるが、国の補助金の割合はいかほどか。どの省庁からどんな制度の補助金をどこに充てる予定なのか聞きたい。

・補助金と収入(持ち込みごみ処理手数料、プール等施設利用料、売電料金等)を合わせれば費用対効果や経済性は確保されると考えるのか聞きたい。

(4)パブリックコメント

・当初の予定よりも設備の規模も費用も増大していることから、一般市民への情報提供も不可欠と考える。コンセンサスは得られていると考えるのか。入札公示後の段階では遅きに失すると考えるが、新クリーンセンター単独でのパブリックコメントを実施する予定はあるのか聞きたい。

※通告している質問の下書きは以上になりますが、担当部署の回答によっては再質問と続いていきます。

【新クリーンセンターの設備整備に関する資料】

⇒こちらのページには足利市一般廃棄物処理施設整備基本計画【概要版】H29とR2の2つがあります。

↓ 平成29年当時に予定されていた建設費

⇒こちらのページには令和5年1月に告示された入札に関する資料があります。

↓ 入札予定価格は「入札の説明」p14~p15

↓ 新クリーンセンターの余熱施設については、「要求基準書」のp223~です。

↓ 利用料金の表は近隣の例です。

ちなみに、佐野市にあるごみ焼却場に併設された「みかもリフレッシュセンター」(コナミスポーツが運営)の料金体系はこちら

以前から余熱体験施設として農業研修センターに温浴施設がありました(センターはすでに解体済み)。⇒お風呂の画像はこちら(mixiより)

⇒他の市町村での余熱体験施設の具体例

【6/22 一般質問を終えての感想とまとめ】

6/23の下野新聞に一般質問の記事が掲載されました。

600億円もの予算で何を作ろうとしているのか?

私が初めて聞いた時の驚きは、多くの市民の皆さまと同じだと思い、構想が固まった和泉市長時代から現在までの流れ、特に費用について質問しました。

(1)余熱体験施設としてのプール等

記事には、新クリーンセンター建設の件で、競泳プール5レーン以上とトレーニングジム等がある余熱施設が作られると出ています。

平成30年に地元の方の要望で追加されることになりました。いわゆる迷惑施設に対する対策なので、それ自体は否定されるものではありません。誤解しないでほしいのは、地元の人はプールを作らなければ建設は許さないというような強硬な反対があったわけではありません。本当は一般的な競泳プールではなく、遠くからでも人を呼べるような、桐生市にあるカリビアンビーチのような娯楽施設を作り、足利にお金を落として行くことを望んだそうです。地元のためというより、足利のための提案だったということでした。それがなぜか競泳プールに。おそらく使える補助金との関係もあるかもしれません。

実際にどのような施設になるのかは、落札した事業者に委ねられるわけですが、予算的にカリビアンビーチが無理だとしても、せっかくならばウォータースライダーや滑り台、欲を言えば流れるプールに波のプール、温浴施設は温泉水を使うなど、少しの上乗せでそこまでお金をかけずとも周辺の施設とは違う付加価値を付け、継続的な集客を望めるような施設にして欲しいです。

ちなみに、市民プールの口コミを見ると、一般的な競泳プールで4.0点/5.0点満点を超える施設は見当たりませんが、ウォータースライダー等遊具がある施設は4.0点以上あります。

桐生ではなぜカリビアンビーチのような関東最大級の屋内プールが実現したのか?当時は国の特別な補助金を使えたからそうです(後で桐生市に総工費と管理時自費を聞いてみようと思います)。
コロナ前の話ですが事業者は赤字になっていないようです(市は別途、事業者に管理委託料を支払っているので、税金投入はしているはずとのこと。)。

一般質問を行う前に、余熱体験施設にプールができると書いたところ、桐生のカリビアンビーチのような施設ができるの?という質問がきました。それが実現するならワクワクする人も多いと思います。

人口の多い太田市でさえ、市民プールは老朽化ともに赤字が続いて閉鎖、茨城県龍ヶ崎市の施設も建設後3年までが利用者のピークで、その後13年は赤字を垂れ流し、20年ちょっとで閉鎖の議論が出ています。

逆に、「佐野やすらぎの湯」はかなり古い施設にもかかわらず、南平台から運んだ温泉を使用していていつでも混雑しています。

代替がきく施設は新しくなくなれば利用者も少なくなりますし、近くに競合施設ができればお客を取られます。
今から廃止することができないなら、どうせお金をかけるなら、ここにしか無い何かをそれほどお金をかけずに作れるものを事業者には提案してほしいと思います。

(2)600億円もの入札予定価格について

建設費の増加についてはオリンピックの高騰から物価高に入った影響で2倍になったことが大きいとの説明を受けました。

個々の内訳については、入札に影響が出るのでまだ公にできないそうですが、落札者が決定する10月以降には情報が出てくるかと思います。

(3)なぜ公共事業が一般よりも建設費が高くなるか?

工程ごとに県の基準が設定されていて、それを参考にしていますが、一般の建設・土木工事よりも価格が高い代わりに技術基準が厳しくなっているからという説明も受けました。

実際の落札では、予定価額の80〜90%に収まることが多いそうです。

また、今回は焼却炉の建設に環境省から費用の1/3、プール等の施設に文科省から1/3の補助金が出る予定だそうです。

削れるところは何とか努力していただきたいです。

(4)地元にお金を落としてもらう公募

新クリーンセンターの事業は、焼却炉の建設、その他の建物の建設、焼却炉・余熱体験施設それぞれの管理運営事業と別れています。

今回の入札方式は、特に建設業・土木事業者を地元企業から選び、数社がまとまって特別の会社を設立し、1つのグループとして応募することになっています。

焼却炉の建設ができるのは全国でも10社前後に限られているそうなので、プラントは大企業が担当しますが、その他の事業は地元企業と組んで行うことになるはずです。

国交省では公共事業の際に地元企業を優先的に採用する指針を示しており、足利市もこれに従っています。

一般的な価格だけの競争入札ではなく、総合評価で落札者を決定する方式になりますが、その中に価格の評価も含まれています。

(5)有料ゴミ袋の値上げについて

過去の一般質問を遡って聞いていたら、平成30年くらいからごみ袋の製造が赤字になっているので、値上げしても良いのではないかという議論が何度か出ていましたので、新クリーンセンターの建設・運営費が高額なだけに、これを機に値上げしても良いのではないか質問しました。

一時的に赤字にになっていた時期もありますが、現在は製造業者を変えたりして黒字を保っているそうです。赤字が続けば値上げの可能性はありそうです。

平成20年、吉谷市長の時に導入され、初回の価格は10枚入りで600円。大豆生田市長は選挙で無料とする旨公約していましたが、結局150円になり今に至ります。

有料化の際にはごみのポイ捨てや家庭ごみを他の施設のごみ箱に捨てる等の懸念がありましたが、600円時代でもそのようなことはなかったそうです。

(6)まとめ

どの企業がいくらで落札するのか?

足利史上最大額の公共事業ですので、市民の皆さまにも今後の動向を見守っていただきたいと思います。

【メディアの報道等】

⇒2019/12/18 施設整備基本計画の原案について(日本工業経済新聞社)

⇒2021/11/30 入札に関する建設業界の新聞記事(日本工業経済新聞社)

⇒2022/11/2 入札に関する建設業界の新聞記事(日刊建設新聞)

⇒広報誌での記載(あしかがみ2023年2月号)

【南部クリーンセンター地図】

【南部クリーンセンターをドローンで撮影した動画】


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【イベント】国際交流協会総会と国境なき医師団のお話

市議会議員は足利市内のいくつかの団体に半強制加入になっています。

その一つが、「足利国際交流協会」です。

市議会議員は市の関連団体が主催するイベントには出席するように言われています。

今日は、午後から定期総会、次いで足利出身の国境なき医師団に参加された小児科医のお話がありました。

足利国際交流協会は、相生町の生涯学習センター内にあります。

⇒今回の総会と後援会については公式サイトに掲載されています。

元は小学校でしたが、現在はカルチャースクールや会合等、どちらかと言うと高齢者の利用が多い施設です。

実は、私の所属する行政書士会足利支部では毎月第2水曜日、午後1時~午後4時 まで在留資格等、外国人の相談をやっています。

今回の定時総会では、前年度の決算報告と今年度の予算案の承認が行われました。

茂木俊充氏の秘書、県議4名が顧問、副市長、教育長、市議会議員が出席。協会には市職員が派遣されていることもあり、OBらも出席していました。

続いて、足利市出身の小児科医、浦部優子さんが90分にわたり国境なき医師団としてイエメン、アフガニスタンでの医療活動をお話ししてくださりました。

男女の戒律が厳しいイスラム圏で女性医師が求められている理由が良く分かりました。

アフガンでは中村医師とともに感謝され、尊敬される日本人医師だと言われたと聞いて、場内がじーんと感動する瞬間がありました。

講演会の後は別室にて懇親会が行われました。

※写真は掲載許可をいただいております。


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【新人】足利市議会議員になりました

 

5月8日は議員総会が開催されました。

これで正式に市議会議員になったことになります。

市と刻印されているバッジを受け取り、記念撮影。

全員協議会室にて市長及び部局の職員との初顔合わせ、今後の予定の説明、最後に防災服のサイズを決めるため試着しました。

(防災服は今年から半額が公費負担、残りが政務活動費からの支出になりました。私は政務活動費を使わず全額返還予定です。)

 

11日には会派の届出をしなければならず、特定の党に所属したくない新人にとっては難しい選択を迫られます。

現在、足利市議会では自公の議員で過半数を超えています。

多様性の確保、少数派の意見も参考にするためには、1人でも会派を組めるようにして、積極的に議会に参加できるようにすることが大切です 既存の会派には入りたくないけれど、1人で作れるならと思う新人は多いと思います。

3人に満たない既存の政党(立憲民主、共産党)は会派を組めないジレンマを支援者の方がどこまで理解しているのかと思いました。

前期までは自民党も会派が分かれていたので、新人は中身を理解するまで様子見が正解なのかと思っていましたが、今期から流れが変わるかもしれないです。

 


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【イベント】5月5日こどもの日のイベントに参加しました

もうコロナ禍は開けたというムードも高まり、ゴールデンウィークで足利市内もにぎわっています。

市内各所でイベントが行われていますが、体が一つしかないのが残念です。

朝9時からスタートした「織姫神社 春季例大祭」に行ってきました。

催し物のスタートは大山祇神社の神楽です。

恵比寿講で何度か見たことのある「恵比寿の舞」。

観衆にお賽銭を要求し、お札を入れると釣り竿で引っ張り合うというやり取りがあります。

10:30からは拝殿でご祈祷が行われます。奉賛会と来賓の方々のみ参加できます。

先日、当選した足利の県議会議員4名も出席されていました。

その後は奉賛会会長の秋草氏、早川市長、観光協会会長の早川氏、県議を代表して木村氏等のスピーチがありました。

11時過ぎからは女前JAPANの皆様による足利八木節女前バージョンと足利音頭が披露されました。

歌はプロ歌手の小田悦子さん。囃子隊と舞踊隊で総勢40数名のメンバーがいるそうです。今までの伝統的な八木節とは違う、女性だけのパワフルで華やかな踊りが見もの。

最後は観客も巻き込んで足利音頭を踊りました。

12時過ぎからは黎明座による和太鼓の演奏。

4月29日に通1丁目でもやっていましたが、中高生くらい学生さんによるエネルギッシュな演奏でした。

お昼休みもなく最後は足大附属の学生さんたちによる吹奏楽も演奏されました。

 

続いて、14時からは巴町の法玄寺にて「鷹匠を見る会」が催されました。

5年ぶりの開催ということで、真夏のような炎天下にもかかわらず境内に入りきれないほどの人が集まりました。

前半は鷹匠についての解説

後半は懐に忍ばせたエサ(ウズラの生肉?)でお腹が空いた鷹を誘導しながらあっちこっち、屋根の上や聴衆の方を飛び回っていました。

子供のころから飼っているので、人を襲うこともなく、逃げません。

最後の記念撮影の時には背中を撫でさせてもらいましたが、とても大人しかったです。

鷹匠ができる人は全国に20~30人いるそうですが、プロとして活動している人は1桁しかいないそうです。

なかなか見る機会もないので、貴重な体験でした。

帰りの北仲通り(もっくもっく横の広場)は足利マール牛の屋台等が出ていて賑わっていました。

買い物をしてから立ち寄ろうとしたら終わってしまい残念・・・。

 

GW中の足利は各所で色々なイベントがあり、アフターコロナを実感できるひと時でした。


小沼みつよのSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓



会派『足利志士の会』のSNSはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

error: Content is protected !!